シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
法解釈演習 B | 2024 | 秋学期 | 木1 | 法学部 | 大上 尚史 | オオカミ ナオフミ | 1年次のみ | 2 |
科目ナンバー
JU-AD1-002S
履修条件・関連科目等
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
本演習では、法的なものの考え方を体得するために、以下の4つのことを行います。
(1)法解釈方法の全体像を学ぶ(第1回)
(2)条文の読み方を学ぶ(第2回~第4回)
(3)判例を手がかりに法の解釈を実践する(第5回~第9回)
(4)法的な議論の仕方を学ぶ(第10回~第14回)
演習は学生のアクティブ・ラーニングで行います。指定テキストの課題に取り組み、法の解釈、適用の基礎を一つずつ身に着けていき、最終的には法律答案やレポートを執筆できるようになることを目指します。
科目目的
本演習は、法の解釈、適用を行うために必要となる基礎的な能力を身に着けることを目的とします。
到達目標
(1)法解釈の方法論の全体像を理解し、説明することができる。
(2)条文を正確に読み、事案に適用することができる。
(3)法律文献を自ら収集し、判例や学説等の議論を理解し、説明することができる。
授業計画と内容
第1回 なぜ法解釈を学ぶのか
第2回 条文を読む(1)六法の引き方、条文の構造
第3回 条文を読む(2)いくつかの法令用語:「又は」、「若しくは」等
第4回 条文を読む(3)いくつかの法令用語:「及び」、「並びに」等
第5回 条文を解釈、適用する(1)民法1条3項
第6回 条文を解釈、適用する(2)民法177条
第7回 条文を解釈、適用する(3)刑法における類推解釈の禁止
第8回 条文を解釈、適用する(4)刑法235条
第9回 条文を解釈、適用する(5)憲法21条
第10回 法的な議論をする(1)国籍法違憲判決の多数意見を読む
第11回 法的な議論をする(2)国籍法違憲判決の反対意見を読む
第12回 法的な議論をする(3)国籍法違憲判決の藤田意見を読む
第13回 法的な議論をする(4)議論状況の整理する
第14 回 法的な議論をする(5)自説を展開する
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/授業終了後の課題提出
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
平常点 | 100 | 毎回の課題の取り組み状況 |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
ディスカッション、ディベート/グループワーク
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
テキスト
・六法
・森光『法学部生ための法解釈学教室』(中央経済社、2023 年)
このほか、必要に応じてmanaba上でレジュメを配布します。
その他特記事項
授業には六法を必ず持参してください。