シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
法解釈演習 A | 2024 | 秋学期 | 火1 | 法学部 | 一ノ澤 直人 | イチノサワ ナオト | 1年次のみ | 2 |
科目ナンバー
JU-AD1-002S
履修条件・関連科目等
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
本演習は、法適用の基本を身につける。条文をきちんと読み、適確に法適用ができる能力を養うこと、および、こうした技法の先にある価値判断の世界へ学生を誘う内容で行う。法律学の議論のマナーにしたがいつつ、価値判断ができるようになる素地を養うこと。そのために、価値判断が分かれている問題について、現在の対立状況を整理した上で、自らの意見を説得的な形で展開するという体験ができる内容で行う。
科目目的
この科目では、実定法学の方法論を学び、実践することを目的とする。
到達目標
実定法学の方法論としての解釈方法について全体像を理解し、高年次において総合的な考察や発展的な解釈を用い、妥当な結論を導くことができるように、本演習では、その基礎を身につけることができることを目標とする。
授業計画と内容
第1回 ガイダンス
第2回 法の解釈の概要の説明
第3回 条文を探す
第4回 条文を読む(1) 条文を要件と効果
第5回 条文を読む(2) 条文をフローチャート化
第6回 条文を読む(3) 定義の明確化、適用、結論
第7回 包摂と文章化
第8回 発展的な適用 民法事例から解釈方法を考える
第9回 発展的な適用 類推解釈の事例から考える
第10回 価値判断について考える事例のグループワークの準備
第11回 同事例についての討論
第12回 判決を読む(1)判決の読み方
第13回 判決を読む(2)事例を使って対立点を読み取って、自説を展開してみる
第14回 本演習のまとめ
なお、受講人数や受講生の履修状況によって演習進度・内容を調整する。
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
演習開始後は、各回の連絡に従って、資料の調査、グループ作業、レジュメの作成等を積極的に行ってください。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
平常点 | 100 | 講義の目標である実定法学の方法論としての解釈方法への基礎が、身に付いているかどうかを基準として評価する。具体的には、準備、発表、討論等などの取組みやゼミへの積極的参加の状況による総合的評価とする。 |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
ディスカッション、ディベート/グループワーク/プレゼンテーション
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
森光『法学部生ための法解釈学教室』(中央経済社・2023年)
「参考文献」
永井和之=森光編『法学入門 第4版』(中央経済社・2023年)
山下純司=島田聡一郎=宍戸常寿『法解釈入門 -- 「法的」に考えるための第一歩 第2版』(有斐閣・2020年)
六法必携