シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
法解釈演習 B | 2024 | 秋学期 | 木1 | 法学部 | 新田 秀樹 | ニッタ ヒデキ | 1年次のみ | 2 |
科目ナンバー
JU-AD1-002S
履修条件・関連科目等
春学期に「法学入門」を履修していること。
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
この授業では、法適用の基本(条文をきちんと読み、適確に法適用ができる能力)を身につけることをめざします。その上で、法律学の議論のマナーにしたがいつつ、価値判断ができるようになる素地を養いましょう。具体的には、価値判断が分かれている問題について、皆さんが、現在の対立状況を整理した上で(論点整理をした上で)、自らの意見を説得的な形で展開するといった授業を行います。その素材としては、反対意見等がついた最高裁判例をとりあげる予定です。最高裁の裁判官たちと同じ土俵の上で議論をしてみましょう。
科目目的
この授業では、実定法学(解釈学)の方法論を学び、実践するべく、以下の点を目的とします。
(1) 第1に、①条文を探し、②これを読んで情報を整理し、③例えば条文の内容をチャート化するなどしてその正確な理解を図り、④あてはめを行うという「文字通りの適用」のプロセスを正確に行うことができるようになること。
(2) 第2に、「文字通りの適用」によってでてくる結論について、⑤総合的な考察によりその妥当性を評価し、妥当ではない場合には、⑥発展的な解釈(拡張解釈・縮小解釈・類推解釈等の解釈技法や、条文の削除や補正や追加といった方法)を駆使し、妥当な結論にいたる法解釈を行うことができるようになること。
到達目標
この授業の到達目標は次のとおりです。
(1) 第1目標:上記の科目目的で述べた実定法学(解釈学)の方法論の全体像をつかむこと。
(2) 第2目標:適用される条文が示されている状況にあって、その条文を事案にあてはめて結論をだすことができること、つまり、「文字通りの適用」(上記の①・②・③・④)ができるようになること。
(3) 第3目標:論点について、議論の対立状況を整理できること。
(4) 第4目標:論点について、さしあたり一つの見解を自らの見解として論拠を示して展開できること、つまり、上記の⑤と⑥を体験してみること。
授業計画と内容
第 1 回 オリエンテーション
第 2 回 国籍法違憲無効判決を読む(1) ⇨事実関係と関係条文を確認する
第 3 回 国籍法違憲無効判決を読む(2) ⇨一審判決及び二審判決の判旨を確認する
第 4 回 国籍法違憲無効判決を読む(3) ⇨最高裁判決の論点を整理する
第 5 回 国籍法違憲無効判決を読む(4) ⇨論点についての多数意見と反対意見を要約する
第 6 回 国籍法違憲無効判決を読む(5) ⇨一つの論点につき自らの意見を展開する
第 7 回 国籍法違憲無効判決を読む(6) ⇨別の論点につき自らの意見を展開する
第 8 回 国籍法違憲無効判決を読む(7) ⇨ まとめ(自分が最高裁の裁判官の一員になったつもりで意見を書いてみる)
第 9 回 夫婦同氏制合憲判決・決定を読む(1) ⇨事実関係と関係条文を確認する
第 10 回 夫婦同氏制合憲判決・決定を読む(2) ⇨判決・決定の論点を整理する
第 11 回 夫婦同氏制合憲判決・決定を読む(3) ⇨論点についての多数意見と反対意見を要約する
第 12 回 夫婦同氏制合憲判決・決定を読む(4) ⇨一つの論点につき自らの意見を展開する
第 13 回 夫婦同氏制合憲判決・決定を読む(5) ⇨別の論点につき自らの意見を展開する
第 14 回 夫婦同氏制合憲判決・決定を読む(6) ⇨ まとめ(自分が最高裁の裁判官の一員になったつもりで意見を書いてみる)
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/授業終了後の課題提出
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
レポート | 50 | 授業の課題についての知識の広さ・深さ、論旨の明確さ等を基準とします。 |
平常点 | 50 | 授業への参加・貢献度、受講態度(意見の表明、他の学生と協調して学ぶ態度等)の状況を基準とします。 |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける/授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
ディスカッション、ディベート/グループワーク/プレゼンテーション
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
その他
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
原則として面接授業ではありますが、レジュメや資料の閲覧・確認等に使用するため、PC・タブレット等の持参を求めます。
実務経験のある教員による授業
はい
【実務経験有の場合】実務経験の内容
公務員として厚生行政実務に22年間従事しました。
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
この授業との直接的な関連性はありませんが、行政の考え方のパターンはある程度お話できるかもしれません。
テキスト・参考文献等
【テキスト】
森光『法学部生のための法解釈学教室』(中央経済社、2023年)