シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
導入演習2 C | 2024 | 秋学期 | 木1 | 法学部 | 礒崎 初仁 | イソザキ ハツヒト | 1年次のみ | 2 |
科目ナンバー
JU-AD1-004S
履修条件・関連科目等
特になし。毎回、レポート執筆、テキスト講読、ディベート準備などの宿題が伴うので、意欲と継続力のある学生の履修を歓迎する。無断欠席は厳禁。
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
年間テーマ:「公共政策トレーニング」
この演習は、次の6部構成(各4~5回)で進める。このうち秋学期は、第4クール以下を行う。
<春学期>
第1クール:考える力をつけよう!(最近の話題をワークショップで議論する)
第2クール:書く力をつけよう!(エッセイで自分の発想や思いを伝える)
第3クール:話す力を身につけよう!(自分のことや意見を口頭で発信する)
<秋学期>
第4クール:問題を調べて論文を書こう!(政策問題についてチームで調べて共同論文を書く)
第5クール:入門書を読んで考えよう!(政治の概念や制度を学び、議論する)
第6クール:議論の仕方を学ぼう!(対立点についてディベートする)
科目目的
テーマは「公共政策トレーニング」。公共的な課題や政治行政の問題を題材として、「考える力」「書く力」「話す力」という基礎力(大学生基礎力・社会人基礎力)を繰り返し養成することが目的である。そうした作業を通じて、高校までの「受け身学習」の習慣を克服するとともに、学生生活を経て実社会に立ち向かう「基礎体力」を身につけてほしい。
到達目標
この演習では、大学の学修に必要な基礎的能力(リテラシー)を身に着けることを目標とする。詳細は授業概要を参照。
授業計画と内容
※検討課題・事例などは、時事的な話題や学生の関心を踏まえて決定する。
【秋学期】(14回)
Ⅳ 問題を調べて論文を書こう!-ゼミ論文の執筆と相互点検
① 論文構想をつくる+【番外】就活ガイダンス(公務員・民間企業内定者(4年生)の話を聞く)
② 材料を集めて詳細レジュメをつくる
③ 論文を書く(第1稿)
④ 論文を書く(第2稿)
⑤ 論文を完成させ、報告する
Ⅴ 入門書を読んで考えよう!-報告とグループディスカッション
① 民主政治の起源、民主政治の変容
② 福祉と政治、民主政治のさまざまな仕組み
③ 選挙、議会と政党
④ 政策過程と官僚・利益集団、世論とマスメディア
⑤ 地方自治、グローバル化
⑥ 民主政治の現在、確認テスト
Ⅵ 議論のしかたを学ぼう!-ディベートで1年を締めくくる
① 法学部の都心移転に賛成か?
② 外国人労働者の参入拡大に賛成か?
③ 特定都市でのカジノ解禁に賛成か?
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/授業終了後の課題提出
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
毎回、テーマに関する事前調査、エッセイの執筆、テキストの読み込み、論文原稿の執筆などの準備が必要となるので、承知しておいてほしい。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
レポート | 20 | チームによる共同論文の提出・内容によって評価する |
平常点 | 80 | 出席・参加状況によって評価する |
成績評価の方法・基準(備考)
日常点を基本とする。
出席点が重要であり、一定数以上の欠席は減点とし(欠席が多い場合は単位は付与しない)、無断欠席は1度でも減点とする。
秋学期は共同論文を執筆するため、その評価も加味する。
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
ディスカッション、ディベート/グループワーク/プレゼンテーション
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
タブレット端末
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
はい
【実務経験有の場合】実務経験の内容
神奈川県庁における17年間の実務経験がある(担当:土地利用、介護保険、市町村指導等)。
また、その後6年間、神奈川県参与として知事に対する政策アドバイスを行った。
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
毎回のゼミでは、実務経験を踏まえて、理論と実務の接点となる課題や論点を取り上げるとともに、説明の際には、実務の状況や具体例を盛り込んで、実務の状況や実感が伝わるように工夫する。
テキスト・参考文献等
【テキスト(第4クールで使用)】
・佐藤史郎・上野友也・松村博行『はじめての政治学(第3版)』法律文化社、2021年、2,000円
【参考文献】
①甲斐信好『プレステップ政治学(第3版)』弘文堂、2020年
②福井英次郎編『基礎ゼミ 政治学』世界思想社、2019年
③川出良枝・谷口将紀(編)『政治学』東京大学出版会、2012年
④山口二郎『いまを生きるための政治学』岩波書店、2013年
⑤成蹊大学法学部編『教養としての政治学入門』ちくま新書、2019年
⑥礒崎初仁・金井利之・伊藤正次『ホーンブック地方自治(新版)』北樹出版、2020年
⑦秋吉貴雄『入門 公共政策学』中公新書、2017年
⑧秋吉貴雄・伊藤修一郎・北山俊哉『公共政策学の基礎 新版』有斐閣、2015年
⑨礒崎初仁『自治体政策法務講義(改訂版)』第一法規、2018年
⑩礒崎初仁『立法分権のすすめ-地域の実情に即した課題解決へ』ぎょうせい、2021年
※ほかに、課題にあわせて随時指定または推薦する。
その他特記事項
ゼミ生の中から、ゼミ長、企画委員、編集委員等の役職を決めて、できるだけ自主的に運営してもらう。