中央大学

シラバスデータベース|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • ビジネススクール(MBA)
  • ビジネススクール(DBA)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:倫理学

シラバス

授業科目名 年度 学期 開講曜日・時限 学部・研究科など 担当教員 教員カナ氏名 配当年次 単位数
倫理学 2025 前期 他 文学部 寺本 剛 テラモト ツヨシ 1~4年次配当 2

科目ナンバー

LE-PE1-T002

履修条件・関連科目等

授業で使用する言語

日本語

授業で使用する言語(その他の言語)

授業の概要

倫理は一人一人の人間の生き方や社会全体の在り方を大きく左右する重要なものであるが、それがどのようなものなのかを理解するのは容易ではないし、これまでの歴史の中で倫理について説明する完璧な学説が存在したわけでもない。こうした前提認識のもと、西洋の倫理学の主要な学説を概説し、それぞれの考え方の本質を明らかにした上で、各学説に対して批判的な検討を加えていく。各回に様々なタイプのアクティブラーニングに取り組むことで、諸学説の内容の理解度を確認するとともに、「倫理的に考える」方法を身につける。

科目目的

この科目は、学位授与の方針で示されている「卒業するにあたって備えるべき知識・能力・態度」のうち、以下の能力を養うことを目的とする。 



・専門的学識:各専攻の学問分野において求められる専門的な知識を備えている。
・幅広い教養:多種多様な科目から得られた幅広い教養を身に付けている。
・複眼的思考:専門的学識と幅広い教養を併せ持つことにより、複眼的に思考し、多様な社会に柔軟に対応することができる。
・コミュニケーション力:自分の考えを相手に伝え、理解を得るとともに、相手の考えを理解することができる。

到達目標

・西洋哲学において主題として扱われてきた倫理学の基本的な概念や学説について、適切なボキャブラリーを使って、説明できるようになる。

・社会や日常生活において生じている諸問題を、倫理の観点から分析し、その結果を適切なボキャブラリーを使って、説明できるようになる。

授業計画と内容

① イントロダクション:倫理とは何かー暫定的な見取り図(動画配信型)
② 功利主義・義務論・徳倫理学(動画配信型)
③ 道徳感情論(動画配信型)
④ 社会契約論(動画配信型)
⑤ 正義論(動画配信型)
⑥ ケアの倫理(動画配信型)
⑦ フェミニスト倫理学(動画配信型)
⑧ 現象学的倫理学(動画配信型)
⑨ 善き生・幸福(動画配信型)
⑩ 自由(動画配信型)
⑪ 自律と尊厳(動画配信型)
⑫ 責任(動画配信型)
⑬ 公共(動画配信型)
⑭ 総括:倫理的に考えるということ(動画配信型)

*毎週月曜日までには講義動画をmanabaに掲載するので、それを視聴し、その週の金曜日までに小レポート課題を提出する。
   

授業時間外の学修の内容

その他

授業時間外の学修の内容(その他の内容等)

講義の内容に関連して具体的な事例を使ったアクティブラーニングを行う。それに対して受講者はmanabaのアンケート機能を通じて自分なりの回答を提出する。次回の講義においてその回答を紹介しながら、適切な考え方や回答の仕方についてフィードバックを行う。本講義の理解を深めるために、積極的に回答を提出することが求められる。

授業時間外の学修に必要な時間数/週

・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。

成績評価の方法・基準

種別 割合(%) 評価基準
レポート 100 ・第2回〜第13回の講義では、アクティブラーニングの成果を小レポートとして提出し、それを1回につき5点満点で評価する。(5点×12回=60点)
・期末レポートは40点満点で評価する。
*小レポートや期末レポートは、各回に学んだ学説の適切な理解を踏まえて考察がなされているかどうか、また、その考察が適切なボキャブラリーを使って表現されているかどうかで評価される。

成績評価の方法・基準(備考)

課題や試験のフィードバック方法

授業時間内で講評・解説の時間を設ける

課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)

アクティブ・ラーニングの実施内容

その他

アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)

各回のテーマについての理解度の確認と向上のため、具体的な事例について考察する。manabaのアンケート機能等を通じて提出された小レポートにコメントすることで、どのような考え方や答え方が適切であるかをフィードバックする。

授業におけるICTの活用方法

その他

授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)

manaba等を利用して受講者との情報交換を行う。

実務経験のある教員による授業

いいえ

【実務経験有の場合】実務経験の内容

【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容

テキスト・参考文献等

教科書として以下の書籍を使用する。

書名:『倫理学:3ステップシリーズ』
編者:神崎宣次・佐藤靜・寺本剛
出版社:昭和堂
シリーズ名・ナンバー:3STEP シリーズ 5
ISBN : 9784812222188

その他特記事項

参考URL

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.