中央大学

シラバスデータベース|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • ビジネススクール(MBA)
  • ビジネススクール(DBA)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:社会学プロジェクト専門演習(グローバル)ⅡB

シラバス

授業科目名 年度 学期 開講曜日・時限 学部・研究科など 担当教員 教員カナ氏名 配当年次 単位数
社会学プロジェクト専門演習(グローバル)ⅡB 2025 後期 木5 文学研究科博士課程後期課程 矢野 善郎 ヤノ ヨシロウ 1年次配当 2

科目ナンバー

LG-SC6-107S

履修条件・関連科目等

本演習は、Global (G), Visionary (V), Clinical (C)の三領域すべてにおいて開講される演習の一つです。博士後期課程(博士)1年次生は、本演習の1年間の履修を通して、2年次初頭に指導教授を決定し、その指導教授のもとで博士論文の執筆を行います。

授業で使用する言語

日本語

授業で使用する言語(その他の言語)

授業の概要

Global (G), Visionary (V), Clinical (C)のいずれの領域の演習でも、同じ形式で授業を進めます。履修者各自が進めている研究を毎週1つか2つ取り上げ、それぞれの研究の進捗状況報告を行います。その後に、各週で定められた検討視点(下記、「授業計画と内容」を参照のこと)をもとに、問題点は何か、どのような改善方法があるか、また今後どのような方向に研究を進めていけばよいかについて、クラス全体で議論をおこないます。その後、議論で得られた示唆をもとにさらに研究を進め、次回の報告に備えます。Global領域の演習では、巨視的に社会を捉えようと試みる研究、たとえば他の国家で起きる現象、複数の国家社会やグローバルな世界で生起する社会現象の研究を主に扱います。Visionary領域の演習では、時間軸で社会を捉えようと試みる研究、たとえば、現在の社会や社会問題についてそれ以前に起こった出来事とのあいだの関連を論じる研究や、それをもとに今後の社会の姿についての見通しを論じる研究を主に扱います。Clinical領域の演習では、微視的に社会を捉えようとする研究、たとえば、当該の社会や社会問題について、それを構成する要素や生成プロセスを微細に捉え、論じる研究を主に扱います。学期末には、本演習での議論をもとに各自が研究論文を執筆し、ターム・ペーパーとして提出します。

科目目的

「授業計画と内容」に示すように、毎週の授業での検討視点は少しずつ異なりますが、履修者各自の研究に対して得られた示唆やフィードバックをもとに、毎回、研究や論文の内容について改善を行い、最終的には、質の高い投稿論文や博士論文の執筆作成を期限内におこなうことが本授業の目的です。

到達目標

「授業計画と内容」に示すように、毎週の授業での検討視点は少しずつ異なりますが、履修者各自の研究に対して得られた示唆やフィードバックをもとに、毎回、研究や論文の内容について改善を行い、最終的には、質の高い投稿論文や博士論文の執筆作成を期限内におこなうことにより、独創性、実践力、知的教養、論理構築力、発信力を見つけることを目標とします。

授業計画と内容

1. オリエンテーションとイントロダクション
2. 演習:取得データの整理
3. 演習:取得データの分類と分析の見通しを立てる
4. 演習:データ分析— 論文の問いとのデータとの照合
5. 演習:データ分析 — 論文の問いに答える(仮説検証)
6. 演習:データ分析 — 「問い」以外にデータが使えるかどうかの検討
7. 演習:データ分析 — 新たな発見や洞察
8. 演習:論文執筆 — 論文骨子の設計
9. 演習:論文執筆 — 分析結果を執筆
10. 演習:論文執筆 — データと分析結果の照合確認
11. 演習:論文執筆 — 論文のその他の部分の執筆
12. 演習:論文執筆 — 論文全体の点検
13. 演習:論文の完成 — 論文細部の調整
14. 総括:論文原稿をターム・ペーパーとして提出

授業時間外の学修の内容

指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/授業終了後の課題提出

授業時間外の学修の内容(その他の内容等)

毎週授業後に、クラス内でのディスカッションを通して学習したことをもとに論文原稿の書き換え、書き足しをおこないます。

授業時間外の学修に必要な時間数/週

・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。

成績評価の方法・基準

種別 割合(%) 評価基準
中間試験 30 報告における知的教養と論理構成力
期末試験(到達度確認) 35 学期末ターム・ペーパーの論理構成力と学会報告・論文投稿などの発信力
レポート 35 事前事後学習・コメント&リプライへの積極的参加と「議論の場」形成への寄与、コミットメント、リーダーシップなどの実践力

成績評価の方法・基準(備考)


課題や試験のフィードバック方法

授業時間内で講評・解説の時間を設ける/授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う

課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)

アクティブ・ラーニングの実施内容

PBL(課題解決型学習)/ディスカッション、ディベート/グループワーク/プレゼンテーション/実習、フィールドワーク

アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)

授業におけるICTの活用方法

タブレット端末

授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)

実務経験のある教員による授業

いいえ

【実務経験有の場合】実務経験の内容

【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容

テキスト・参考文献等

レジュメ等配布予定。必要に応じて参考文献を配布します。

その他特記事項

参考URL

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.