中央大学

シラバスデータベース|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • ビジネススクール(MBA)
  • ビジネススクール(DBA)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:道徳教育の理論と方法/道徳教育の指導法(法教職)

シラバス

授業科目名 年度 学期 開講曜日・時限 学部・研究科など 担当教員 教員カナ氏名 配当年次 単位数
道徳教育の理論と方法/道徳教育の指導法(法教職) 2025 秋学期 月2 法学部 桑嶋 晋平 クワジマ シンペイ 3年次配当 2

科目ナンバー

QC-TC3-C206

履修条件・関連科目等

授業で使用する言語

日本語

授業で使用する言語(その他の言語)

授業の概要

この授業は、道徳教育にかんする基本的な知識を学ぶとともに、授業および学校の教育活動全体をつうじての道徳教育を実践するための基礎的な力を養うことを目的とする。基礎的な知識としては、道徳教育の理論や、この国を中心とした近世から近代、現代にいたる道徳教育の歴史を学び、実践を支える、また、反省的・批判的にとらえるための視点を得ることを目指す。また、道徳教育の方法を学ぶとともに、学習指導案の作成や模擬授業などおこなうことで、実践するための基礎的な力を養うことを目指す。

科目目的

この科目は、教職課程の科目として、道徳教育の理論や歴史をもとにその意義や原理を踏まえるとともに、道徳教育の方法や実践をおこなうための方途を学び、道徳教育を実践していくための基礎的な力を養うことを目指す。

到達目標

・道徳教育の理論や歴史を理解し、説明することができる。
・道徳教育の方法について理解し、それを学習指導案の作成や模擬授業において表すことができる。
・道徳教育の実践を反省的・批判的にとらえ、自分自身の考えとして表現することができる。

授業計画と内容

第1回:受講ガイダンス
第2回:現代日本の道徳教育をめぐる動向
第3回:道徳教育の歴史と思想:近代以前~近代
第4回:道徳教育の歴史と思想:近代~現代
第5回:読み物資料をもちいた道徳教育
第6回:道徳性の発達と道徳教育の方法
第7回:構成的グループエンカウンター・ソーシャルスキルトレーニングなどの児童・生徒の活動にもとづく道徳教育の授業
第8回:ICTと道徳教育
第9回:道徳教育における評価
第10回:学習指導案の作成(1)
第11回:学習指導案の作成(2)
第12回:模擬授業とそのふりかえり(1)
第13回:模擬授業とそのふりかえり(2)
第14回:授業のまとめ
学期末レポート

授業時間外の学修の内容

指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/授業終了後の課題提出

授業時間外の学修の内容(その他の内容等)

授業時間外の学修に必要な時間数/週

・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。

成績評価の方法・基準

種別 割合(%) 評価基準
レポート 60 学期末のレポート。論理性や妥当性を評価する。
平常点 40 毎時のリアクションペーパーおよび授業内の課題。論理性や妥当性、授業内容の理解度を評価する。

成績評価の方法・基準(備考)

課題や試験のフィードバック方法

授業時間内で講評・解説の時間を設ける

課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)

アクティブ・ラーニングの実施内容

PBL(課題解決型学習)/グループワーク/プレゼンテーション

アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)

授業におけるICTの活用方法

その他

授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)

自主学習支援として、e-lerningシステムmanabaを用います。

実務経験のある教員による授業

いいえ

【実務経験有の場合】実務経験の内容

【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容

テキスト・参考文献等

テキスト
文部科学省『中学校学習指導要領』
文部科学省『中学校学習指導要領解説 特別の教科 道徳編』

参考書・参考資料等
授業ごとにしめす。

その他特記事項

参考URL

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.