中央大学

シラバスデータベース|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • ビジネススクール(MBA)
  • ビジネススクール(DBA)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:健康・スポーツ実習Ⅲa

シラバス

授業科目名 年度 学期 開講曜日・時限 学部・研究科など 担当教員 教員カナ氏名 配当年次 単位数
健康・スポーツ実習Ⅲa 2025 前期 火3 経済学部 青木 清隆 アオキ キヨタカ 2年次配当 2

科目ナンバー

EC-PP2-03aS

履修条件・関連科目等

ゴルフの経験や男子・女子は問わないが、事前に面接選考を実施し、それに合格した学生のみ履修できる。

授業で使用する言語

日本語

授業で使用する言語(その他の言語)

授業の概要

<学位授与方針と当該授業科目の関連>
この科目は、協調性及び自己管理力(専門知識を活かせるだけでなく、チームワークの経験から学んで、他人と協調し、自己を管理することができる)の修得に関わる科目です。
<概要>
 本授業は、教養スポーツあるいは健康スポーツとしての側面から展開しながら、ゴルフ場デビューを果たそうとするものである。授業の形態は、学内での半期授業(4~7月)+4日間の通学型集中授業(夏季休暇中)である。学内授業は、ゴルフスイングの基礎的な技能や理論の学習が中心となる。集中授業は、民間のゴルフ練習場やショートコースでの授業を通して、ゴルフ全般の基礎技能の向上と実践的かつ応用的な技術と理論の学習が中心である。

科目目的

本授業は、ゴルフに対する知的理解度を深めながら技能の向上を図り、ゴルフ場での初歩的ラウンドプレーを習得することが目的である。

到達目標

①フルスイング・ハーフスイング・アプローチショット・パッティングの基礎的技術を習得すること。
②ボールを真っすぐ・フライで・遠くへ打てるようになること。
③ゴルフに関する基礎的なルール・マナーを習得すること。
④ゴルフ場での初歩的なラウンドプレーができるようになること。
⑤ゴルフという種目を通して、スポーツ環境を作り出す能力、健康や体力を維持・増進できる能力、スポーツの文化性を理解できる能力などを習得しながら、総合的に生涯スポーツ実践のための基礎能力を身に付けること。

授業計画と内容

[学内授業]
第1回 オリエンテーション
第2回 スキルチェック、グリッピング、振り子スイング
第3回 グリッピング、アドレス、振り子スイング、体重移動
第4回 振り子スイング、体重移動、ボディーターン
第5回 ハーフスイング、コッキング、切り返し
第6回 ハーフスイング、コッキング、切り返し、ダウンスイング
第7回 ハーフスイング、切り返し、ダウンスイング、インパクト、フォロースルー
第8回 フルスイング、トップオブスイング、オンプレーンスイング
第9回 フルスイングの総合練習、パッティング
第10回 フルスイングの総合練習とアプローチショット、パッティング
第11回 各種アプローチショット、パッティング
第12回 ウッドでのスイング練習、パッティング
第13回 教室にて競技方法・ルールなどの学習
第14回 教室にてまとめと集中授業のガイダンス

[集中授業]
1日目➪終日民間練習場で各種ショット練習。
2日目➪午前は学内練習場でアプローチとパッティング練習、午後はショートコースでラウンド。
3日目➪終日ショートコースでラウンド。
4日目➪ショートコースでのラウンド(コンペを予定)と教室でのまとめ。

授業時間外の学修の内容

その他

授業時間外の学修の内容(その他の内容等)

時間の制約から授業内で展開できないゴルフの技術・理論・ルール・マナーに関する学習を指示に従って行うこと。
授業の最後に、提出を求める課題の実施を指示することもある。

授業時間外の学修に必要な時間数/週

・毎週1回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。担当教員の指示に従ってください。

成績評価の方法・基準

種別 割合(%) 評価基準
平常点 50 授業への取り組み方を評価する。
その他 50 ゴルフの技能や知識の成熟度(30%)、生涯スポーツ実践能力の習得度(20%)を総合して評価する。

成績評価の方法・基準(備考)

学内授業・集中授業それぞれとも授業回数の75%以上の出席に達している学生を評価の対象とする(3回の遅刻・早退は1回の欠席となる)。また、1年次の心臓メディカルチェックと当該学年の健康診断を受診していない学生は、初回授業での説明に従った対処をしない限り評価の対象とならないので(全学部共通)、十分に注意をしてほしい。

課題や試験のフィードバック方法

授業時間内で講評・解説の時間を設ける

課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)

アクティブ・ラーニングの実施内容

実施しない

アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)

授業におけるICTの活用方法

タブレット端末

授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)

実務経験のある教員による授業

いいえ

【実務経験有の場合】実務経験の内容

【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容

テキスト・参考文献等

 必要に応じ、適宜指示をする。

その他特記事項

[場所]:学内授業➪学内ゴルフ練習場。集中授業➪民間練習場やショートコースの場所は近隣を予定している。
[服装]:学内授業はゴルフに適した服装で、ゴルフグローブを着用(義務)すること。集中授業での服装などは学内授業中に説明する。
[用具]:大学の用具を貸し出しするが、自分の用具を持参しても良い。
[費用]:集中授業には総額20,000円程度の参加費が必要となる。

参考URL

特になし

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.