中央大学

シラバスデータベース|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • ビジネススクール(MBA)
  • ビジネススクール(DBA)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:演習1

シラバス

授業科目名 年度 学期 開講曜日・時限 学部・研究科など 担当教員 教員カナ氏名 配当年次 単位数
演習1 2025 通年 金5 経済学部 鬼丸 朋子 オニマル トモコ 2年次のみ 4

科目ナンバー

EC-OM2-01XS

履修条件・関連科目等

※選考方法は経済学部事務室が公開する情報をご確認ください。
<履修条件>

授業で使用する言語

日本語

授業で使用する言語(その他の言語)

授業の概要

<学位授与方針と当該授業科目の関連>この科目は、協調性及び自己管理力(専門知識を活かせるだけでなく、チームで活動する経験を通じて、他人と協調し、自己を管理することができる)の修得に関わる科目です。また、創造的思考力(総合的な学習体験に基づいて、ものごとを創造的に思考することができる)の修得に関わる科目です。

テーマ:日本における雇用・労働問題
 本演習では、現在の日本における雇用・労働の実態や課題を考察していきます。
 そのために、広く経済・経営に係る文献にあたったり、社会人からお話を伺ったり、ゼミ生間で議論したりすることを通じて、問題意識を深めていきます。

科目目的

 ゼミのテーマを踏まえながら、グループごとに設定した課題について、自らの言葉で自らの考えを述べられるようになること、さらに4年次で卒業論文を執筆することを、授業の目的としています。特に、グループワークやプレゼンテーションでの質疑を通じた論理的思考力を養うことに重点を置いています。ゼミナール大会(討論大会)や学部内プレゼンテーションへの参加を通じて、他大学の同学年の学生たちと議論することで、理論的な思考力や発言力を含めた力を養っていくことをゼミの目的としています。

到達目標

 このゼミは卒業までに、
 (1)自分で問題を設定し、
 (2)適切な調査・分析を行った上で、
 (3)自分の考えを専門的知識に依拠しながら論理的に議論し、
 (4)それを演習論文の形でまとめること
を目標にしています。

 演習1では、上記(1)~(4)を修得するために必要な基礎的スキルを身につけていただくことになります。

授業計画と内容

【演習1】(2年次)
<前期>
第1回:イントロダクション、自己紹介
第2回:前期のゼミでどのような勉強をするかの確認、グループ分け
第3回:グループワーク1回目 テーマ決定、グループワークの進め方の確認
第4回:グループワーク2回目 文献調査方法の説明
第5回:グループワーク3回目 文献調査の実施、文献調査に基づく議論
第6回:グループワーク4回目 文献調査に基づく議論、報告準備
第7回:グループワーク5回目 報告準備
第8回:中間報告会(履修者のうち半数)
第9回:中間報告会(前回発表していない半数)
第10回:グループワーク6回目
    中間報告会の振り返り、今後のグループワークの進め方の確認
第11回:グループワーク7回目 追加調査の実施、追加調査に基づく議論
第12回:グループワーク8回目 報告準備
第13回:グループワーク9回目 最終報告会(履修者のうち半数)
第14回:最終報告会(前回発表していない半数)

<夏休み期間中>
・ゼミ合宿での発表の準備(必要に応じて聞き取り調査を含むグループワークを実施。)
・ゼミ合宿の実施(2泊3日、国内の予定。全員参加。)

<後期>
第15回:ゼミ合宿の振り返り、後期のゼミでどのような勉強をするかの確認
第16回:グループワーク1回目 テーマ決定、グループ分け
第17回:グループワーク2回目 文献調査の実施、文献調査に基づく議論
第18回:グループワーク3回目 文献調査に基づく議論、報告準備
第19回:中間報告会(履修者のうち半数)
第20回:中間報告会(前回発表していない半数)
第21回:経済学部 プレゼンテーション大会の見学(全員参加)
第22回:グループワーク4回目
    中間報告会の振り返り、
    プレゼンテーション大会で得られた知見の共有、
    今後のグループワークの進め方の確認
第23回:グループワーク5回目 追加調査の実施、追加調査に基づく議論
第24回:グループワーク6回目 追加調査の実施、追加調査に基づく議論、報告準備
第25回:グループワーク7回目 報告準備
第26回:グループワーク8回目 最終報告会(履修者のうち半数)
第27回:最終報告会(前回発表していない半数)
第28回:1年間の学びの振り返り

※課題の進捗状況に応じて、スケジュール変更の可能性があります。
※経済学部のプレゼンテーション大会の日程に応じて、スケジュール変更の可能性があります。
※グループワークの授業の回に、適宜教員によるレクチャーを実施します。

【演習2】(3年次)
<前期>
第1回:学部のプレゼンテーション大会参加ついての説明
第2回:グループワーク1回目 テーマ決定とグループ分け
第3回:グループワーク2回目 聞き取り調査手法の説明、文献調査の実施
第4回:グループワーク3回目 文献調査の実施、文献調査に基づく議論
第5回:グループワーク4回目 文献調査に基づく議論、聞き取り調査先選定作業開始
第6回:グループワーク5回目 報告準備
第7回:中間報告会(履修者のうち半数)
第8回:中間報告会(前回発表していない半数)
第9回:グループワーク6回目
    中間報告会の振り返り、今後のグループワークの進め方の確認
第10回:グループワーク7回目 追加調査の実施、追加調査に基づく議論
第11回:グループワーク8回目 報告準備(プレゼンテーション用パワーポイントの作成)
第12回:グループワーク9回目 報告準備(パワーポイントの修正、報告のリハーサル)
第13回:グループワーク10回目 最終報告会(履修者のうち半数)
第14回:最終報告会(前回発表していない半数)

<夏休み期間中>
・ゼミ合宿での発表の準備(必要に応じて聞き取り調査を含むグループワークの実施。)
・ゼミ合宿の実施(2泊3日、国内の予定。全員参加。)

<後期>
第15回:ゼミ合宿の振り返り、後期のゼミでどのような勉強をするかの確認
第16回:グループワーク1回目 プレゼンテーション大会の準備
第17回:グループワーク2回目 
    インナー大会集約論文の提出、プレゼンテーション大会の準備
第18回:グループワーク3回目 
    インナー大会集約論文の添削・指導、
    プレゼンテーション大会の準備
第19回:経済学部プレゼンテーション大会リハーサル(履修者のうち半数)
第20回:経済学部プレゼンテーション大会リハーサル(前回発表していない半数)
第21回:経済学部 プレゼンテーション大会に参加
第22回:プレゼンテーション大会の振り返り、
    プレゼンテーション大会で得られた知見の共有、
    今後のグループワークの進め方の確認
第23回:グループワーク4回目(プレゼンテーション大会でいただいたアドバイスをもとに修正)
第24回:グループワーク4回目(プレゼンテーション大会でいただいたアドバイスをもとに修正・最終ゼミ報告準備)
第25回:最終ゼミ報告会(履修者のうち半数)
第26回:最終ゼミ報告会(前回発表していない半数)
第27回:1年間の学びの振り返り
第28回:演習論文最終報告会への参加

※課題の進捗状況に応じて、スケジュール変更の可能性があります。
※経済学部のプレゼンテーション大会、ゲストスピーカー(社会人)の登壇可能な日程等を勘案しつつ、スケジュールは柔軟に変更していきます。
※グループワークの授業の回に、適宜教員によるレクチャーを実施します。

【演習3】(4年次)
<前期>
 演習論文のテーマ決定
 月1回程度、参加可能なメンバーで集まって、進捗状況を確認

<夏休み期間中>
・ゼミ合宿での発表の準備(必要に応じて聞き取り調査の実施。)
・ゼミ合宿で演習論文の中間報告会を実施(2泊3日、国内の予定。全員参加。)

<後期>
第1回:演習論文の書き方についての説明、報告順番の決定(4グループに分ける)
第2回:進捗報告会(グループ1)
第3回:進捗報告会(グループ2)
第4回:進捗報告会(グループ3)
第5回:進捗報告会(グループ4)
第6回:演習論文 1回目の提出(グループ1、グループ2)
第7回:演習論文添削(グループ1、2)演習論文 1回目の提出(グループ3、4)
第8回:演習論文 添削返却 (グループ3、4を中心に実施)
第9回:進捗報告会(グループ1)、演習論文の再添削(希望者)
第10回:進捗報告会(グループ2)、演習論文の再添削(希望者)
第11回:進捗報告会(グループ3)、演習論文の再添削(希望者)
第12回:進捗報告会(グループ4)、演習論文の再添削(希望者)
第13回:1年間の振り返り、3年間のゼミでの学びの振り返り
第14回:演習論文最終報告会の実施

授業時間外の学修の内容

指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと

授業時間外の学修の内容(その他の内容等)

授業時間外の学修に必要な時間数/週

・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。

成績評価の方法・基準

種別 割合(%) 評価基準
レポート 50 ・レジュメ等ゼミにおける課題の提出状況とクオリティ
平常点 50 ・授業における発言回数・内容やプレゼンテーションの内容等、ゼミ活動に対する貢献
 (ゼミ合宿や授業外の自主学習等への積極的参画を含みます)

成績評価の方法・基準(備考)

 アクティブラーニングを中心とした授業を実施するため、70%以上の出席率が前提となります。
そのうえで、
・レジュメ等ゼミにおける課題の提出状況とクオリティ:50%
・授業における発言回数・内容やプレゼンテーションの内容等、ゼミ活動に対する貢献:50%
 (ゼミ合宿や授業外の自主学習等への積極的参画を含みます)
の割合で評価します。

課題や試験のフィードバック方法

授業時間内で講評・解説の時間を設ける/その他

課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)


 報告会で、報告内容に関するフィードバックを行います。また、別途、ゼミ生が作成したレポートやパワーポイント(4年生の場合は演習論文)を提出してもらい、添削・指導をおこないます。

アクティブ・ラーニングの実施内容

グループワーク/プレゼンテーション/実習、フィールドワーク

アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)

上述の通り、グループワークを複数回行う予定です。

授業におけるICTの活用方法

その他

授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)

 調査・研究にあたってgoogleのアンケート機能やスマートフォンのアプリを活用したりしながら、アンケートを実施し、その結果を検討するといった形で使用することがあります。

実務経験のある教員による授業

いいえ

【実務経験有の場合】実務経験の内容

 教員の実務経験の不足を補うために、社会人と交流する機会を、可能な限り設けていきます。

【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容

 ゼミのテーマである「日本における雇用・労働問題」について、外部講師が実務を通じて得た知見をレクチャーいただく予定です。先方のスケジュールや新型コロナウイルス感染症の状況等を鑑み、適宜実施できるよう努めます。

テキスト・参考文献等

 テキストを使用する場合、授業開始後にゼミ生と話し合いながら決定します。また、必要に応じて資料を配布します。
 関心のある方は、下記のものをお読みいただければ、当ゼミで扱う分野についておおよそのイメージがつかめるかもしれません。


鬼丸[2018]「第7章 賃金管理の大変貌」守屋貴司、中村艶子、橋場俊展編『価値創発(EVP)時代の人的資源管理』ミネルヴァ書房。
鬼丸[2017]「第2章 ものを作る仕事―製造業で活躍する人たち」阿部正浩、菅万理、勇上和史編『職業の経済学』中央経済社
鬼丸[2014]「Ⅷ 男女平等 1,3-6節」 石畑・牧野編『よくわかる社会政策』ミネルヴァ書房

その他特記事項


 ゼミにご応募いただく際に心がけていただきたい点は次の3つです。

(1)時間を守り、他者への思いやりを持って行動できること。
(2)3年前期に労使関係論を履修すること。
(3)ゼミを途中で辞めない事、積極的に学修し発言しようという意識を保持し続ける事の2点を、しっかり守れるか。
(この項目が履修要件に含まれる理由は次の通りです。
 ゼミの履修を決意するときには、演習論文を書くという強い決意が必要です。また、当ゼミでは自律的な学びが中心になるため、労使関係論の履修を通じて、ゼミ生がある程度共通の基礎知識を修得したことを前提に、常に積極的な発言が求められます。
 なにより、最終的に演習論文を執筆することを前提とした積み上げ式の授業計画を立てているため、途中でゼミを辞められると、グループ学習等を含めて一緒に勉強しているゼミメンバーにも迷惑がかかってしまうからです。)

上記3点を踏まえ、熟慮の上ご応募ください。

 なお、当ゼミの座右の銘?は、「楽しく!仲良く!元気よく!」「勉強するときは集中、遊ぶときはもっと集中!」です。

参考URL

 特になし

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.