シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
マクロ経済学 | 2024 | 秋学期 | 金2 | 商学部 | 中泉 拓也 | ナカイズミ タクヤ | 2年次配当 | 2 |
科目ナンバー
CM-EO2-02XL
履修条件・関連科目等
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
前半では、ヒストグラムの作成や、成長率の計算方法などを学習し、グラフの見方、相関関係について解説したのち、次に、近年の因果推論の発展の一部を原因と結果の経済学を用いて解説する。
中盤では、特に重要な国民所得統計を中心に経済統計について解説し、景気、失業率、利子率、貿易収支、物価水準、日経平均などについて概説する。
後半では、国民所得決定モデルについて、45度線モデル、IS/LMモデルについて解説し、労働市場、金融市場、財政など、マクロ経済学に関連する分野について解説し、戦後を中心に日本経済についても概説する。
科目目的
本科目は、商学部カリキュラム上の商学部スタンダード科目に位置付けられます。まず、ヒストグラムの作成、成長率の計算などの基本的な計算ができた上で、データを用いた経済現象の考察ができるようにする。その上で、国民所得統計、物価水準、利子率、失業率といったマクロ経済学の基本的な概念を理解し、45度線モデルやIS LMモデルによる国民所得決定について理解できるようにする。更に、因果推論の様々な方法について理解し、日本経済の大まかな動向について説明する。
到達目標
本講義では、ヒストグラムの作成、成長率の計算などの基本的な計算ができた上で、データを用いた経済現象の考察ができるようにする。その上で、国民所得統計、物価水準、利子率、失業率といったマクロ経済学の基本的な概念を理解し、45度線モデルやIS LMモデルによる国民所得決定について理解できるようにする。更に、因果推論の様々な方法について理解し、日本経済の大まかな動向について把握することを目標とする。
授業計画と内容
第1回 シラバスに基づいて、講義概要を理解し、円グラフ・棒グラフ・折れ線グラフの用法を理解する。
第2回 相関関係と因果関係の違いについて理解し、因果推論の基礎(反事実の理解)について学習する。
第3回 ランダム化比較試験について解説し、ヒストグラムを復習する。
第4回 景気といったマクロ経済の用語、国民所得統計の基礎について学習する。
第5回 国民所得の測定を解説するとともに、SNAの基礎について学習する。
第6回 物価、実質と名目について理解する。 実質と名目のGDP利子率などの計算過程を理解する。
第7回 貯蓄、貯蓄、投資と金融システムを用いて金融システム、ISバランスについて概説する。
第8回 45度線モデルについて解説する。
第9回 設備投資の決定について解説し、IS曲線を導出する。
第10回 マクロの金融について解説し、流動性選好など、利子率の決定について学習する。
第11回 LM曲線を導出し、IS/LM分析による国民所得と利子率の同時決定について説明する。
第12回 金融政策、財政政策の効果についてIS/LM分析を用いて解説する。
第13回 財政・金融の基礎について学習し、日本経済について鳥瞰する。
第14回 相関関係と因果関係、国民所得統計、IS/LM分析、財政、金融政策について、総括をおこなう。
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/授業終了後の課題提出
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
期末試験(到達度確認) | 80 | 期末試験100点満点として採点し、80%を成績に反映する。 |
その他 | 20 | 講義の最後に確認テストを行い、その合計を20%分の成績に反映する。 |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける/授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
実施しない
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
クリッカー/タブレット端末/その他
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
manabaで確認テストを講義の最後に実施するため、かならず入力可能な端末を持参すること(スマホも可)。
実務経験のある教員による授業
はい
【実務経験有の場合】実務経験の内容
2013年から2015年まで、JICA規制改革アドバイザーとして、イスラマバードにおいて、パキスタン政府の規制改革、規制当局の組織改革のサポートを行った。現地で、規制の事前評価、競争評価の講習を行うとともにコンサルタントの勤務評定を行い、最後に規制当局の組織改革に関する答申を政府に申請した。
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
上記の政策評価の知見を生かし、因果推論の最新の方法やマクロ経済の分析について、できるだけ分かりやすい事例を用いて紹介する。
テキスト・参考文献等
教科書:グレゴリーマンキュー著『マンキュー入門経済学 第三版』 東洋経済新報社 2020年
また授業にはレジュメを配布し、そのレジュメを用いて解説する。
参考書 伊藤・星著、原田・祝迫訳『日本経済論』東洋経済 2023年
その他特記事項
ソフトウエアについては、manabaの閲覧入力が可能で、ワードファイル、PDFファイルが閲覧可能であれば、それ以外のソフトウエアは不要です。