シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
中国語AⅠ | 2025 | 前期 | 月2 | 理工学部 | 伊 蒙楽 | イ モウラク | 1年次配当 | 1 |
科目ナンバー
SE-CH1-FZ09
履修条件・関連科目等
デイティブの方は受講をご遠慮ください。
授業で使用する言語
日本語/中国語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
1年間で中国語の初歩を一通り学ぶことを想定して、その基礎を据える前半部分です。「読む・書く」よりも「話す・聞く」能力の習得に重点が置かれます。
科目目的
反復練習により中国語の正確な発音を習得し、実践的な会話力を養う、中国語でコミュニケーションするための基礎力を身につけることが授業目的です。
到達目標
秋冬学期と合わせた、年間を通じでの到達目標は以下の3点の通りです。
① "ピンイン"と呼ばれる、中国語独自のローマ字表音表記の仕組みを理解し、ピンインを通じて中国語の全ての音節を正確な発音できること。
② 中国語の基本文型/単語を習得すること。
③ 旅行や日常生活における簡単な会話が中国語でできること。
授業計画と内容
第1回 ガイダンス 中国や中国語について、授業の進め方と成績評価について
第2回 発音 声調、単母音、複母音、鼻母音
第3回 発音 子音その①、よく使う表現、教室用語
第4回 発音 子音その②、教室用語、発音練習
第5回 第1課 挨拶する、発音練習
第6回 第2課 名前を言う、尋ねる
第7回 第2課 大学での所属・選考を言う、練習
第8回 中間報告
第9回 第3課 レストランで食べたいものを尋ねる、言う
第10回 第3課 レストランで食べたいものを尋ねる、言う、練習
第11回 第4課 感想を尋ねる、言う
第12回 第4課 感想を尋ねる、言う、練習
第13回 ピンイン、文法復習
第14回 到達度確認
基本的に2回の授業で1課を学ぶペースで行う予定ですが、各課の内容の難易度が異なるため授業を行うなかで調整します。
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/その他
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
「ピンイン」を正確に読めるようになった段階で、必ず予習をしてください。
また、教科書の音声をダウンロードし、授業の前後に各自で音声教材を利用して練習することを強く薦めます。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり1時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
中間試験 | 20 | 20点と換算します。 |
期末試験(到達度確認) | 50 | 50点満点とします。 |
平常点 | 30 | 授業に参加することが成績評価の前提です。また30分以上遅刻した場合には出席と見做しません。 |
成績評価の方法・基準(備考)
授業への参加度(30%)、中間試験(20%)、および期末試験(50%)を基に評価します。
期末試験、中間試験、および平常点と合わせると100点になります。100点満点のうち60点以上が合格です。
なお、授業を積極的に参加することが成績評価の前提であり、出席が三分の二未満の場合は不合格とします。
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
ディスカッション、ディベート/グループワーク
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
テキスト
① 綾部武彦、小路口ゆみ、劉心苗
② 『晴れ晴れ中国語』
③ 朝日出版社、2024年1月、東京
④ ISBN:978-4-255-45385-9
その他特記事項
初回授業について:ガイダンスについて確認したいことがあれば質問も受け付けるので必ず出席してください。