シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
財務会計論 | 2024 | 春学期複数 | 月1,木3 | 商学部 | 山口 朋泰 | ヤマグチ トモヤス | 2年次配当 | 4 |
科目ナンバー
CM-AU2-12XL
履修条件・関連科目等
会計学科対象のWeb登録科目です。
クラス指定科目となりますので詳細を授業時間割で確認してください。
簿記に関する基礎知識を前提とする(アカウンティング入門,簿記論を履修していることが望ましい)。
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
会計は「ビジネスの言語」と呼ばれている。私たちの日常生活に言語が欠かせないのと同じように、会計はビジネス活動に欠かせないものとなっている。会計がなければ企業の経営状況を把握することは難しいのである。会計の中でも、株主、銀行、取引先、政府など企業外部の利害関係者に報告することを目的とした会計は財務会計と呼ばれる。本講義では、そうした財務会計の基礎理論と会計処理について総合的に学習する。
科目目的
この科目は,カリキュラム上の専門教育科目として位置付けられていることから,この科目での学習を通じて,財務会計に対する認識を深めるとともに,財務会計に対する基礎的な知識を習得することを目的としている。
到達目標
財務諸表を作成できるようになること。
各会計処理の背後にある理論的背景(なぜそのような会計処理を行うのか)を説明できるようになること。
授業計画と内容
第1回 ガイダンス,企業と会計
第2回 株式会社の会計の基礎(1):設立・開業・株式発行
第3回 株式会社の会計の基礎(2):剰余金の配当と処分
第4回 株式会社の会計の基礎(3):社債と税金
第5回 企業会計制度と会計法規
第6回 貸借対照表の概要、資産の意味・分類・評価
第7回 流動資産(1):当座資産
第8回 流動資産(2):棚卸資産・その他の流動資産
第9回 固定資産(1):有形固定資産
第10回 固定資産(2):無形固定資産
第11回 固定資産(3):投資その他の資産
第12回 繰延資産
第13回 負債の意味と分類,流動負債
第14回 固定負債
第15回 純資産の意味と分類
第16回 資本金
第17回 資本剰余金
第18回 利益剰余金
第19回 貸借対照表の作成
第20回 損益計算書の概要,損益計算の意味と基準
第21回 営業収益と営業費用
第22回 営業外収益と営業外費用
第23回 特別利益と特別損失
第24回 損益計算書の作成
第25回 株主資本等変動計算書
第26回 キャッシュ・フロー計算書
第27回 財務諸表のディスクロージャーと監査
第28回 財務諸表分析
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
中間試験 | 40 | 株式会社会計や貸借対照表などに関する基礎知識を理解したうえで,それらの内容を説明できるか,適切に会計処理を行うことができるか,を評価する。 |
期末試験(到達度確認) | 60 | 損益計算書や株主資本等変動計算書などに関する基礎知識を理解したうえで,それらの内容を説明できるか,適切に会計処理を行うことができるか,を評価する。 |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける/授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
実施しない
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
「テキスト」は使用しない。
manabaを通じてレジュメを配布するので,各自準備すること。
「参考文献」は以下の通り。
桜井久勝『財務会計講義(第25版)』中央経済社。
その他特記事項
ソフトウェアの利用なし