シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
財務会計論 | 2024 | 秋学期複数 | 月1,木3 | 商学部 | 古賀 裕也 | コガ ユウヤ | 2年次配当 | 4 |
科目ナンバー
CM-AU2-12XL
履修条件・関連科目等
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
企業会計は、企業活動を理解するための有用な情報源を提供してます。そのため、事業の言語とも呼ばれます。会計の中でも投資家を中心とする外部の利害関係者に報告することを目的とした会計を財務会計といいます。この科目では外部報告目的の財務会計を包括的に学習します。
科目目的
この科目は、カリキュラム上の専門教育科目として位置付けられています。この科目を通じて、事業の言語たる財務会計の語彙(専門用語)の習得、会計処理の理論的背景を習得します。また、財務会計の基礎的な知識を活用して財務諸表を分析・解釈する方法を学習します。この科目の受講を通じて、財務会計の基礎知識を包括的に身に付けることができます。
到達目標
この科目の到達目標は次の通りです。
(1)財務会計の語彙(専門用語)を説明できる
(2)会計処理の理論的背景を説明できる
(3)財務諸表の基礎的な分析ができる
授業計画と内容
【講義計画】
第1回 ガイダンス、現代の企業会計
第2回 企業会計の本質とフレームワーク(企業会計の目的、タイプ、機能)
第3回 会計制度の論理と体系(基礎概念、法体系、企業会計原則と一般原則)
第4回 企業のディスクロージャー制度
第5回 損益計算書の会計(1):損益計算書の構造と5つの利益
第6回 損益計算書の会計(2):収益認識、費用収益対応の原則、収益認識基準
第7回 損益計算書の会計(3):損益計算書の分析
第8回 キャッシュ・フロー計算書
第9回 貸借対照表の構造
第10回 資産の会計(1):流動資産の会計
第11回 資産の会計(2):有形固定資産の会計
第12回 資産の会計(3):無形固定資産の会計
第13回 資産の会計(4):投資・その他の資産、繰延資産
第14回 資産の会計(5):減損会計
第15回 負債の会計(1):流動負債と固定負債、引当金
第16回 負債の会計(2):リース会計、その他の負債
第17回 純資産の会計
第18回 貸借対照表の分析
第19回 連結財務諸表(1):連結会計の目的、連結範囲の決定、連結財務諸表の基本フォーマット
第20回 連結財務諸表(2):連結貸借対照表の作成、連結損益計算書の作成
第21回 連結財務諸表(3):当期純利益と包括利益
第22回 企業結合の会計
第23回 ファンダメンタルズ分析(1):財務諸表分析の目的、構成比率法、安全性分析
第24回 ファンダメンタルズ分析(2):収益性分析と効率性分析
第25回 ファンダメンタルズ分析(3):総合評価とケース分析
第26回 資本コスト、ROEスプレッド、Economic Value Added(EVA)
第27回 財務諸表の限界と非財務情報
第28回 講義全体の到達度確認
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/授業終了後の課題提出
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
期末試験(到達度確認) | 60 | 財務会計論(企業会計の基礎理論、ディスクロージャー制度、損益計算書、キャッシュ・フロー計算書、貸借対照表、連結会計、財務諸表分析)について包括的な理解を有しているかを評価します。 |
レポート | 30 | 単元ごとにManabaで確認テストを実施します。講義中の指示に従ってManabaで確認テストに回答してください。 |
平常点 | 10 | 講義中にResponを使用して、問題に回答してもらいます。講義への参加を評価に加えます。 |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける/授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
ディスカッション、ディベート
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
クリッカー/タブレット端末
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
【テキスト】
テキストは使用せずに、レジュメ等の配布資料を用います。
【参考文献】
・伊藤邦雄. 2022.『新・現代会計入門【第5版】』日本経済新聞出版社(ISBN-10:4532135257)
・桜井久勝. 2023.『財務会計講義【第24版】』中央経済グループパブリッシング(ISBN-10 :4502460613)
その他特記事項
ソフトウェアの利用はありません。