シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
演習Ⅰ | 2024 | 春学期 | 金4 | 商学部 | 李 炅泰 | イ キョンテ | 3年次のみ | 2 |
科目ナンバー
CM-IF3-11XS
履修条件・関連科目等
3年次配当の事前登録科目です。
演習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ・論文はセット履修科目です。
マーケティング論と消費者行動論に関する基礎的知識を有していることが望ましいです。
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
<テーマ>
顧客視点からの製品・ブランドの研究
<概要>
製品・ブランド戦略について(1)理論と事例を学習するとともに、(2)演習論文の執筆に向けて顧客視点に立った実証研究を行います。
(1)のために、共同研究、文献輪読、ケース分析などを行います。
いずれもチームを組んで、報告と議論の形式で行われます。
(2)については、演習論文(卒業論文)の執筆に向けて研究を行います。
問題意識と研究目的の設定、先行研究のレビュー、データ収集、統計解析
などのプロセスを経て、研究成果を演習論文として仕上げます。
マーケティングリサーチや統計分析に関する事前知識は求めません。
科目目的
この科目は、カリキュラム上の「商学部アドヴァンスト科目」であり、商学部スタンダード科目及び商学部分野別専門科目の発展的な科目として位置づけされています。この科目での学習を通じて、主体的学習能力を習得することを目的としています。
具体的には、製品・ブランドに関する理論的かつ実践的な理解を深めるとともに、データの収集・分析を通してマーケティング・消費者行動に関わる事象を実証的に解明できる能力を涵養することです。
到達目標
この科目では、以下を到達目標とします。
・製品とブランドに関する主要な理論を他者に説明できるようになること。
・事例分析から独自の洞察と視点を立てられるようになること。
・製品・ブランドに対する消費者反応のデータを調査・分析できるようになること
授業計画と内容
◆3年次◆
<春学期>
第1回 オリエンテーション、チーム編成
第2回 研究と調査、論文と報告書について
第3回 製品とブランドの理解
第4回 共同研究計画の報告とディスカッション(1)
第5回 共同研究計画の報告とディスカッション(2)
第6回 共同研究計画の報告とディスカッション(3)
第7回 論文・報告書の書き方:報告(1)
第8回 論文・報告書の書き方:報告(2)
第9回 個人研究:私が取り組みたいテーマと研究計画(1)
第10回 個人研究:私が取り組みたテーマと研究計画(2)
第11回 個人研究:私が取り組みたいテーマと研究計画(3)
第12回 個人研究:私が取り組みたいテーマと研究計画(4)
第13回 共同研究の進捗状況(1)
第14回 共同研究の進捗状況(2)
<秋学期>
第1回 オリエンテーション
第2回 個人研究の報告とディスカッション(1)
第3回 個人研究の報告とディスカッション(2)
第4回 個人研究の報告とディスカッション(3)
第5回 共同研究:リサーチデザインの詳細_報告とディスカッション(1)
第6回 共同研究:リサーチデザインの詳細_報告とディスカッション(2)
第7回 データ解析の演習:因子分析
第8回 データ解析の演習:t検定と分散分析
第9回 データ解析の演習:(重)回帰分析
第10回 データ解析の演習:構造方程式モデリング
第11回 共同研究最終報告(1)
第12回 共同研究最終報告(2)
第13回 共同研究最終報告(3)
第14回 総括:製品・ブランドと顧客心理
◆4年次◆
<春学期>
第1回 オリエンテーション、演習論文を書く意義
第2回 演習論文の指導(1):論文の構成・研究の背景と目的
第3回 演習論文の指導(2):先行研究のレビュー
第4回 演習論文の指導(3):方法論
第5回 演習論文の指導(4):考察とインプリケーション
第6回 演習論文の中間報告(1)
第7回 演習論文の中間報告(2)
第8回 演習論文の中間報告(3)
第9回 演習論文の中間報告(4)
第10回 文献輪読・ディスカッション(1)
第11回 文献輪読・ディスカッション(2)
第12回 文献輪読・ディスカッション(3)
第13回 文献輪読・ディスカッション(4)
第14回 まとめ:定量的アプローチと定性的アプローチ
<秋学期>
第1回 オリエンテーション、事例の選定
第2回 演習論文の報告とディスカッション(1)
第3回 演習論文の報告とディスカッション(2)
第4回 演習論文の報告とディスカッション(3)
第5回 演習論文の報告とディスカッション(4)
第6回 演習論文の報告とディスカッション(5)
第7回 ケース分析(1)
第8回 ケース分析(2)
第9回 演習論文の最終報告(1)
第10回 演習論文の最終報告(2)
第11回 演習論文の最終報告(3)
第12回 演習論文の最終報告(4)
第13回 演習論文の最終報告(5)
第14回 総括:製品・ブランドと消費者ウェルビーイング
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
レポート | 50 | 調査・研究・輪読・ケース分析等の成果物や提出物を評価します。 |
平常点 | 50 | 参加度と貢献度,発表と議論などで総合的に評価します。 |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
ディスカッション、ディベート/グループワーク/プレゼンテーション
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
テキストは使用しません。
必要に応じて参考文献を適宜紹介します。
教員が作成した資料を配布することもあります。
その他特記事項
・実地調査を含む合宿を実施する予定です。
・他大学との交流会を開催することがあります。
・無料の統計ソフトを用いた統計解析ワークショップを実施します。
統計(処理)に関する知識は問いません。
・ゲストスピーカーを招いて特別講演を行うことがあります。
※社会的情勢や諸般の事情により変更又は取り止めとなる可能性があります。