シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ベーシック演習Ⅰ | 2024 | 春学期 | 火2 | 商学部 | 福島 一矩 | フクシマ カヅノリ | 1年次配当 | 2 |
科目ナンバー
CM-AD1-01XS
履修条件・関連科目等
1年次配当の事前登録科目です。詳細はベーシック演習要項で確認してください。
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
〔テーマ〕
アカデミック・スキルズを身につける -大学で学び・研究するための基礎力の養成-
大学で学ぶ,研究する,表現するために必要となる基本的なスキル(アカデミック・スキルズ)を身につけることをテーマとしています。まずはアカデミック・スキルズの基本を理解することを目指します。つぎに決められたテーマについての文献を読み解き,資料を作り,発表・報告をするとともに,発表・報告内容についてディスカッションを行うことで,アカデミック・スキルズを着実に修得できることを目指します。
科目目的
この科目は、カリキュラム上の「商学部スタンダード科目」として位置づけされています。この科目は、人文・自然・社会科学の幅広い分野にわたって設定された多様なテーマについて、討論・発表等を通じて大学生にふさわしい学修技法と研究のための基礎的能力を養うことを目的としています。
大学で学ぶ,研究する,表現するために必要となる基本的なスキル(アカデミック・スキルズ)について学びます。
到達目標
大学で学ぶ,研究する,表現するために必要となる基本的なスキル(アカデミック・スキルズ)を身に付け,アカデミックな文章の作成やプレゼンテーションができるようになることを目標とします。
授業計画と内容
〔春学期〕
第1回 イントロダクション(1):オリエンテーション
第2回 イントロダクション(2):ノート・メモを取る,レジュメを作る
第3回 プレゼンテーションをする(1):資料を作る
第4回 プレゼンテーションをする(2):プレゼンテーションをする
第5回 プレゼンテーションをする(3):質疑応答をする
第6回 論文・資料を収集する(1):図書館を使う
第7回 論文・資料を収集する(2):資料を探す・選ぶ
第8回 論文・資料を収集する(3):参考文献をリストアップする
第9回 論文・資料を読む(1):論文・資料を読む準備をする
第10回 論文・資料を読む(2):論文・資料の構造をつかむ
第11回 論文・資料を読む(3):図表・統計結果を読み解く
第12回 論文・資料を読む(4):論文・資料を批判的に読む
第13回 論文・資料を読む(5):論文・資料をまとめる
第14回 まとめ
〔秋学期〕
第1回 イントロダクション
第2回 論文・レポートを書く(1):論文・レポートのルールを理解する
第3回 論文・レポートを書く(2):論文・レポートの表現を理解する
第4回 研究をする(1):課題を発見する,問いを立てる
第5回 研究をする(2):調査設計の流れを理解する
第6回 研究をする(3):調査方法を理解する
第7回 研究をする(4):課題の答えを考える
第8回 研究をする(5):研究をまとめる,論文・プレゼンテーションの構成を考える
第9回 アカデミック・スキルズを活用する(1)
第10回 アカデミック・スキルズを活用する(2)
第11回 アカデミック・スキルズを活用する(3)
第12回 アカデミック・スキルズを活用する(4)
第13回 アカデミック・スキルズを活用する(5)
第14回 まとめ
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/授業終了後の課題提出
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
全受講者が,毎回の授業で決められた内容について事前に指定されたテキスト等を読み,疑問点を明確にしたうえで授業に出席することを求めます。また,報告を割り当てられている回については,テキストをまとめるだけでなく,参考資料などを含めつつ十分な説明ができるものを作成しておく必要があります。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
レポート | 60 | レポートの内容(テキストや参考資料の内容を正しく理解したうえで,その内容を過不足なく伝えるための報告資料を作成できているか,報告できているかを評価します) |
平常点 | 40 | 授業中への参加度(授業中の報告やプレゼンテーションに関する質疑応答やディスカッションにどの程度参加しているかを評価します) |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
ディスカッション、ディベート/グループワーク/プレゼンテーション
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
タブレット端末/その他
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
PC
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
〔テキスト〕
受講生と相談のうえテキストを指定します。
〔参考文献〕
(1)佐藤望編著『アカデミック・スキルズ:大学生のための知的技法入門〔第3版〕」慶應義塾大学出版会,2020年
(2)古市みどり編著『資料検索入門:レポート・論文を書くために』慶應義塾大学出版会,2014年
(3)慶應義塾大学日吉キャンパス学習相談員『学生による学生のためのダメレポート脱出法』,2014年
(4)大出敦編著『プレゼンテーション入門:学生のためのプレゼン上達術』慶應義塾大学出版会,2020年
〔課題図書〕
上記のテキストのほか,課題図書を数冊設定することがあります。
その他特記事項
〔注意事項〕
(1)授業には十分な準備したうえで出席するようにしてください。
(2)授業時間内は積極的に発言をし,活発な議論の場になるように努めてください。議論への参加をもって出席とします。
(3)欠席・遅刻は一切認めません。
〔募集人数〕
18名