シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
簿記論 | 2024 | 春学期複数 | 水3,水4 | 商学部 | 西山 徹二 | ニシヤマ テツジ | 1年次配当 | 4 |
科目ナンバー
CM-AU1-11XL
履修条件・関連科目等
Web登録科目です。
学科指定科目となりますので詳細を授業時間割で確認してください。
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
簿記とは、企業の経営活動を記録し、測定し、伝達するためのシステムです。この簿記によって作成された企業の財務諸表は、経営者だけでなく株主や金融機関など多くの関係者がそれぞれの意思決定の判断材料として利用します。そのため、簿記を理解し、財務諸表の作成やその内容を理解できるようになれば、企業の経営状況に関する判断ができるようになります。
この授業は、簿記の初学者を対象としているため、簿記の基本的な仕組みから説明を始め、企業の基本的な経営活動を記録する方法を扱います。
科目目的
この科目は、商学部分野別専門科目会計系に位置付けられており、会計学の基本である複式簿記を理解することを目的としています。複式簿記の原理を理解し、企業が日常行う経営活動を正確に記録できるようになること、1年間の記録をまとめて財務諸表を作成する決算手続ができるようになることが具体的な目標となります。
なお、簿記の初学者が多く受験する日商簿記検定3級に合格することを想定し、受験に必要となる問題演習を行うことも目的とします。
到達目標
企業で用いられる複式簿記の原理を理解し、企業が行う基本的な経営活動の記録が行えるようになることと決算手続を理解し、企業の財務諸表の作成が行えるようになることが目標となります。具体的には、日商簿記検定3級に合格できる実力を要請することを目標とします。
授業計画と内容
1 ガイダンス・簿記の意義と仕組み①【資産・負債・資本と貸借対照表】
2 簿記の意義と仕組み①【資産・負債・資本と貸借対照表】(続き)
3 簿記の意義と仕組み②【収益・費用と損益計算書】
4 仕訳と転記
5 決算①【試算表の作成】
6 決算②【帳簿の締切・財務諸表の作成】
7 現金預金①【現金・現金過不足】
8 現金預金②【預金・小口現金】
9 商品売買①【3分法による記帳】
10商品売買②【商品有高帳】・売掛金と買掛金
11 その他の債権と債務①【貸付金・借入金、立替金・預り金、仮払金・仮受金】
12 その他の債権と債務②【受取商品券、差入保証金】、受取手形と支払手形①【約束手形】
13 中間試験(試験範囲:第1回から第5回)
14 受取手形と支払手形②【手形貸付金・手形借入金、電子記録債権・電子記録債務】
15 固定資産①【固定資産の取得、減価償却】
16 固定資産②【固定資産の売却】
17 貸倒損失と貸倒引当金
18 資本
19 収益と費用①【収益の未収、費用の未払い】
20 収益と費用②【収益の前受け、費用の前払い】
21 税金
22 伝票
23 決算①【8桁精算表の作成】
24 問題演習【8桁精算表の作成】
25 決算②【財務諸表の作成】
26 問題演習【財務諸表の作成】
27 総括・まとめ【期中取引の仕訳】
28 総括・まとめ【決算手続】
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
予習について
授業で使用するスライドを事前にmanabaにより配信するので、スライドやテキストの該当箇所に目を通してきてください。
復習について
以下のワークブックの問題を授業時間外の学習で各自解答する必要があります。
①授業時間中に扱った問題
②授業時間中に扱わなかったが担当教員から解答するように指示のあった問題
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
中間試験 | 40 | 第7回講義で中間試験を40点満点で実施します。 |
期末試験(到達度確認) | 60 | 第14回講義で到達度確認のための試験を60点満点で実施します。 |
成績評価の方法・基準(備考)
中間試験(40点満点)と期末試験(60点満点)の合計点で評価を行います。
なお、レスポンを使って出席確認を行います。ただし、出欠状況は成績評価には反映させません。
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける/授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
実施しない
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
渡部裕亘・片山覚・北村敬子編著 『新検定簿記講義商業簿記3級 2024年度版』 中央経済社
渡部裕亘・片山覚・北村敬子編著 『新検定簿記ワークブック商業簿記3級』 中央経済社
その他特記事項
授業では、テキストとワークブックの両方を使います。必ず持参してください。また、問題演習時に電卓を使用しますので、持参してください。
ソフトウェアの利用なし。