シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
流通政策論 | 2024 | 春学期 | 火6 | 商学部 | 石川 友博 | イシカワ トモヒロ | 3・4年次配当 | 2 |
科目ナンバー
CM-MK3-15XL
履修条件・関連科目等
Web登録科目です。
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
流通は、生産と消費をつなぎ、事業活動や生活を支えています。流通政策とは政府が行う経済政策のうち、特に流通の問題を解決するための政策のことです。本科目では、流通政策の目的やこれまでの展開を現実の流通の動きとあわせて理解するとともに、現在の政策課題などを検討します。
科目目的
本科目は商学部カリキュラム上、分野別専門科目の商業・貿易系/国際マーケティング系に位置付けられています。この科目での学習を通じて、経済や生活の土台となる流通という産業に対する理解を深めるとともに、流通政策がどのような視点で展開されてきたのか理解します。生活者として流通にかかわる自らの視点も交えながら、流通の今後を展望し、そのなかで求められる政策を検討することにより、政策の企画立案に必要な視点を身に着けます。
到達目標
1 流通とは何かを説明できるようになること。
2 流通がこれまでどのように形成・発展してきたのか説明できるようになること。
3 流通の現状、直面している環境変化、抱えている課題について説明できるようになること。
4 流通政策を検討する際に、どのように考えるべきかを説明できるようになること。
5 流通の現状を評価・分析し、流通政策を提案できるようになること。
授業計画と内容
第1回 流通の役割、機能及び担当機関
第2回 流通の評価基準
第3回 市場経済社会における流通政策と市場に内在する問題
第4回 流通政策の目的と体系〔流通政策における価値基準、流通政策の体系、政策転換の方向〕
第5回 競争の維持・促進に関する政策 (1)独占禁止法の枠組み
第6回 競争の維持・促進に関する政策 (2)メーカーの政策と独占禁止法
第7回 競争の維持・促進に関する政策 (3)大規模小売業と独占禁止法
第8回 流通活動の振興に関する政策
第9回 流通活動の調整に関する政策
第10回 商業まちづくり政策 (1)まちづくり3法と中心市街地活性化法
第11回 商業まちづくり政策 (2)まちづくり3法とコンパクトシティ化の推進
第12回 現在の流通の課題と政策 (1)物流問題への対応(人手不足対応、技術革新導入、農産物流通)
第13回 現在の流通の課題と政策 (2)環境問題への対応(脱炭素、食品ロス、持続可能性の確保)
第14回 現在の流通の課題と政策 (3)地域活性化環境問題への対応(買物弱者、産地活性化)
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
期末試験(到達度確認) | 75 | 1 流通とは何かを説明できる(10%) 2 流通の形成・発展過程を説明できる(20%) 3 流通の現状、直面する環境変化、課題について説明できる(30%) 4 流通政策を検討する際に、どのように考えるべきかを説明できる(15%) |
レポート | 25 | 5 流通の現状を評価・分析し、流通政策を提案できるようになること(25%) |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
ディスカッション、ディベート/グループワーク/プレゼンテーション
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
はい
【実務経験有の場合】実務経験の内容
旧・パナソニック電工(現・パナソニック)、コンサルティングファーム勤務を経て、2010年から公益財団法人流通経済研究所で、消費財流通の効率化や環境対応についての研究を行っている。(特に流通商慣習問題に詳しい)。
経済産業省、農林水産省、富山県、鳥取県など国や複数の地方自治体の流通効率化、商慣習見直し、食品ロス削減事業において事務局やアドバイザーを務める。
流通経済大学非常勤講師(2018年まで)。一般社団法人日本卸売協会 専務理事(2013年まで)。
『NHKあさイチ』、『NHK週刊ニュース深読み』、『BSフジ LIVE プライムニュース』などのTV番組へのスタジオ出演、およびコメント出演多数。
『日経ビジネス』、『週刊東洋経済』、『週刊エコノミスト』などのビジネス誌への寄稿、『日本経済新聞』、『読売新聞』、『朝日新聞』、『毎日新聞』、『東京新聞』などの主要新聞への寄稿やコメント掲載多数。
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
自身が関わってきた流通業や国、地方自治体の流通効率化・環境対応の政策プロジェクトについて取り上げて、現実の理解を深めます。
テキスト・参考文献等
〔テキスト〕渡辺達朗 流通政策入門 第4版 中央経済社 978-4502181511
その他特記事項
ソフトウェアの利用なし