シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
応用統計 | 2024 | 後期複数 | 火2,金4 | 経済学部 | 伊藤 伸介 | イトウ シンスケ | 3年次配当 | 4 |
科目ナンバー
EC-EE3-47XX
履修条件・関連科目等
入門統計演習(SI106S)、統計学(SI105)、計量経済学(SI345)、経済統計(SI346)といった統計に関する科目も履修しておくほうが望ましいです。
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
<学位授与方針と当該授業科目の関連>
この科目は、現実把握力(経済学の専門知識及び社会・人文・自然科学の知識教養に裏付けられた広い視野に立った柔軟な知性に基づき、現実の経済現象を的確に把握することができる)の修得に関わる科目です。
<概要>
本講義では、統計の作成と利用の応用分野に関連する事項について具体的に解説した上で、統計情報に関する専門的な知識や考え方を身につけるだけでなく、それを社会経済の分析において実践的に活用するためのスキルを習得することを目指します。なお、Excel、SPSSやRといったソフトウェアを用いた実習も行うことによって、受講者の統計データ分析技術の向上にも努めます。
科目目的
本講義の目的は、社会経済に関する統計情報を実践的に活用できるようにするために、統計の作成と利用に関する応用面での知識・考え方やスキルを習得することです。
到達目標
具体的には以下の到達目標を設定します。
①統計の作成と利用の応用分野に関連する事項について専門的な知識を学びます。
②統計データの処理と加工に関する応用面でのスキルを身に付けます。
③SPSSやRといったソフトウェアを用いて統計データの分析技法の習得を目指します。
授業計画と内容
以下の内容を全28回の授業で扱います。
1. イントロダクション―社会経済における統計情報
2. アクティブラーニング(1)―個人情報の利活用と保護
3. アクティブラーニング(2)―人口から見える私たちの未来
4. アクティブラーニング(3)―AIとデータサイエンス
5. ビックデータと統計情報
6. 統計作成システムと統計法制度
7. 情報セキュリティと匿名化
8. データアーカイブとメタデータ
9. 欠測値補完とデータクリーニング
10. 標本設計と調査票の作成
11. SPSSにおけるデータの入力と加工の方法
12. SPSSによる1次元のデータの分析―代表値(平均、分散等)の算出―
13. SPSSによる2次元のデータの分析―相関分析と関連性の検証―
14. 母集団の平均値の推定と検定
15. 単回帰分析と結果の評価
16. 重回帰分析と結果の解釈
17. ダミー変数を使った回帰分析
18. 対数式を用いた回帰分析
19. 質的従属変数を使った回帰分析
20. Rの使い方(1)―基本統計量の計算と相関性の把握
21. Rの使い方(2)―母集団特性値の推測、統計的仮説検定
22. Rによるミクロデータ分析(1)―線形回帰分析
23. Rによるミクロデータ分析(2)―ロジットモデル分析と限界効果の計測
24. Rによるミクロデータ分析(3)―最尤法とプロビットモデル分析
25. Rによるミクロデータ分析(4)―変数選択
26. Rによるミクロデータ分析(5)―多項ロジットモデル分析
27. 統計情報と小地域分析
28. 講義のまとめ
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/授業終了後の課題提出
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
レポート | 40 | 学期末のレポートを実施することによって、統計に関する応用面についての理解度を評価します。 |
平常点 | 20 | 授業の参加の意欲を評価するために、授業における発表や授業中に出した練習問題の提出内容を評価します。 |
その他 | 40 | 授業中に出した課題の提出によって、授業内容の理解度を評価します。 |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
ディスカッション、ディベート/プレゼンテーション/実習、フィールドワーク
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
その他
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
PCを用いた実証分析の演習を行います。
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
テキストについては特に指定しません。レジュメ等の配布資料を用いて講義を行います。
参考文献は、以下の通りです。
大屋祐雪著『統計情報論』九州大学出版会,1995年
伊藤伸介著『小学生まあちゃんと学ぶ統計』,中央経済社,2019年
島崎哲彦・大竹延幸著『社会調査の実際―統計調査の方法とデータの分析―(第13版)』学文社,2019年
大屋幸輔著『コア・テキスト統計学(第3版)』新世社, 2020年
宮川公男著『基本統計学(第5版)』有斐閣,2022年
三輪哲・林雄亮編『SPSSによる応用多変量解析』オーム社,2014年
山田剛史・杉沢武俊・村井潤一郎共著『Rによるやさしい統計学』オーム社,2008年
青木繁伸著『Rによる統計解析』オーム社,2009年
その他特記事項
参考URL
https://ssitoh4509.wixsite.com/sito