シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
経済学 | 2024 | 秋学期複数 | 火2,金4 | 商学部 | 森田 成也 | モリタ セイヤ | 1年次配当 | 4 |
科目ナンバー
CM-EO1-11XL
履修条件・関連科目等
Web登録科目です。
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
私たちが生きている資本主義社会の基本的なメカニズムを基礎から体系的に学ぶとともに、その変革の可能性をさぐります
科目目的
本科目は、カリキュラム上の「商学部分野別専門科目」として位置づけられていることから、この科目での学習を通じて、学生が現代社会が直面する差し迫った課題とその克服策に対する認識を深めるとともに、経済学に対する基礎的な知識を習得することを目的としています。
到達目標
社会の土台は、人々の生活を生産し再生産する物質的な過程です。どんな人もこの物質的過程なしに生きていくことはできないし、社会生活や政治や文化といったものもすべて、このような物質的過程に依存しています。この物質的過程にはもちろん、単なる物的な財の生産と消費だけでなく、基本的なサービスの供給と消費も入ります。このような物質的過程なしにはどんな社会も存在しえないし、人間も存在しえません。だから、それは関心があるなしを問わず、すべての人の人生の根幹に関わるものです。
この物質的過程は社会の骨格であり、それ自体として一個の(開かれた)システムをなしています。このシステムは時代と地域によってさまざまな形態をとり、私たちが生きている時代においてはそれは、資本主義という特殊な形態をとっています。経済学とは何より、資本主義というシステムの基本原理を学ぶものです。
学生のみなさんはこの経済学を学ぶことにより、私たちの生活と社会全体を理解する最も重要な視座を得ることができるし、他のあらゆる学問を理解する上でも有益です。とくにみなさんが卒業後は、会社に入ったり、あるいは起業したり、あるいは親の家業を受け継ぐことで、実際に直接的な経済生活に関与することになるわけですが、その際にも貴重な財産となることでしょう。
授業計画と内容
1.経済学とは何か、それをどう学ぶべきか(教科書の初講)
2.商品とは何か――使用価値と価値(教科書の第1講)
3.価値法則に関する若干の補足+商品から貨幣へ(教科書の2講と3講)
4.貨幣の諸機能と諸形態Ⅰ――基本的機能(教科書の4講)
5.貨幣の諸機能と諸形態Ⅱ――派生的機能(教科書の5講)
6.貨幣から資本への転化(教科書の6講)
7.剰余価値の発生メカニズム(教科書の7講)
8.絶対的剰余価値の生産(教科書の8講)
9.特別剰余価値の生産(教科書の9講)
10.相対的剰余価値の生産(教科書の10講)
11.生産様式と労働者統合(教科書の11講)
12.賃金と雇用(教科書の12講)
13.資本の蓄積過程Ⅰ――単純再生産と拡大再生産(教科書の第13講)
14.資本の蓄積過程Ⅱ――相対的過剰人口その他(教科書の第14講と第15講)
(以上が教科書の上巻。以下が教科書の下巻になります)
15.資本の循環+運輸・通信(教科書の第16講と第17講)
16.流通費と実現利潤(教科書の第18講)
17.個別資本の回転(教科書の第19講)
18.社会的総資本の単純再生産(教科書の第20講)
19.社会的総資本の拡大再生産と恐慌の可能性(教科書の第21講)
20.資本利潤と利潤率(教科書の第22講)
21.標準利潤率と生産価格(教科書の第23講)
22.利潤率の傾向的低下(教科書の第24講)
23.商業資本と商業利潤(教科書の第25講)
24.利子生み資本と利子(教科書の第26講)
25.銀行資本と信用(教科書の第27講)
26.株式会社と法人資本(教科書の第28講)
27.土地所有と地代取得資本(教科書の第29講)
28.独占資本と資本主義の諸限界(教科書の第30講)
授業時間外の学修の内容
その他
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
教科書の該当箇所を事前に読んでおくこと
授業は板書を中心に進めるので、それをノートに書き写し、授業後それを読み返すこと
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
期末試験(到達度確認) | 80 | 教科書に沿って、その基本的な理解度を確認します |
平常点 | 20 | 授業態度を評価します |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
PBL(課題解決型学習)
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
森田成也『新編マルクス経済学再入門』上下(社会評論社、2019年)
その他特記事項
ソフトウェアの利用なし