シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
計量経済学 | 2024 | 秋学期複数 | 火4,金2 | 商学部 | 窪田 康平 | クボタ コウヘイ | 2年次配当 | 4 |
科目ナンバー
CM-EE2-11XL
履修条件・関連科目等
Web登録科目です。
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
ICTの発達により様々なデータを入手することが容易になっており,データ分析を活用する機会が増えています.この講義ではデータ分析に関する理論と方法を学びます.各講義の前半では確率論,統計学,計量経済学に関する理論を学び,後半では各自のPCを用いて演習を行います.
科目目的
・計量経済学の基礎を理解すること
・RとRStudioを使って統計的な分析ができること
この科目は商学部分野別専門科目の経済・法律系に位置付けられております。
到達目標
(1)因果効果を推定するための条件を理解すること
(2)研究目的やデータに応じて適切な分析方法を選択できること
(3)自分でプログラムコードを書いて分析ができること
授業計画と内容
以下のように計画していますが,変更される場合があります。
第1回 計量経済学と因果効果(田中1章)
第2回 データの扱い方(田中2章)& RとRStudioの使い方(今井1章)
第3回 確率の公理(田中3章)& R Markdownの使い方(今井1章)
第4回 確率変数(田中3章)& データの読み込みと保存(今井1章)
第5回 離散確率変数(田中3章)& 部分集合化(今井2章)
第6回 離散確率変数の期待値,分散,条件付期待値(田中3章)& 条件文(今井2章)
第7回 連続確率変数(田中3章)& 条件付期待値(今井2章)
第8回 潜在結果モデル & ランダム化比較試験(今井2章)
第9回 連続確率変数の期待値,分散,条件付期待値(田中3章)& 観察研究(今井2章)
第10回 正規分布と標準化(田中3章)& 観察研究(今井2章)
第11回 標本平均の性質(田中4章)& 1変数の記述統計量(今井2章)
第12回 確率収束と大数の法則(田中4章)& 欠損データ処理とビジュアル化(今井3章)
第13回 中心極限定理(田中4章) & 2変量関係の要約(今井3章)
第14回 仮説検定(田中4章)& ループ構文(今井4章)
第15回 モーメント条件(田中5章)& ループ構文(今井4章)
第16回 最小二乗法と決定係数(田中5章)& 一般的な条件文(今井4章)
第17回 回帰モデルの係数の統計的性質(田中5章)& データの結合(今井4章)
第18回 回帰モデルの係数の統計的性質(田中5章)& 線形回帰(今井4章)
第19回 重回帰モデルの基本(田中6章)& 線形回帰(今井4章)
第20回 重回帰モデルの応用(田中7章)& 線形回帰(今井4章)
第21回 重回帰モデルの応用(田中7章)& 頑健標準誤差(田中7章)
第22回 操作変数法(田中8章)& 操作変数法の演習(田中8章)
第23回 パネル・データ分析(田中9章)& DID分析の演習(田中9章)
第24回 パネル・データ分析(田中9章)& 固定効果モデルの演習(田中9章)
第25回 マッチング法(田中10章)& マッチングの演習(田中10章)
第26回 回帰不連続デザイン(田中11章)& 回帰不連続デザインの演習(今井4章)
第27回 回帰不連続デザイン(田中11章)& 回帰不連続デザインの演習(今井4章)
第28回 まとめ
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/授業終了後の課題提出
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
・各自でテキストを読み進め,テキストのコード例を実際に入力すること.
・1回の授業に対して、少なくともテキストの復習は60分、テキストのコード例の入力や課題の取り組みに120分程度必要になると思われる。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
レポート | 60 | 期限内に提出したかどうか,課題に対して適切な解答を記述しているかどうか. |
平常点 | 40 | 授業への参加と授業時間に行う小テスト. |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける/授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
実施しない
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
【テキスト】
・田中隆一(著),『計量経済学の第一歩』,有斐閣,2015,ISBN 9784641150287
・今井耕介(著),『社会科学のためのデータ分析入門(上)』,岩波書店,2018,ISBN 9784000612456
・今井耕介(著),『社会科学のためのデータ分析入門(下)』,岩波書店,2018,ISBN 9784000612463
【参考文献】
適宜紹介する。
その他特記事項
・統計ソフトウェア(R,RStudio)を使用する.
・数学入門を履修済みであることが望ましい.つまり高校レベルの数学を前提とする.
・manabaをチェックすること.
・毎回出席すること.特に授業開始から1ヶ月はとても大切で,1回でも欠席すると授業についていけなくなる可能性が高いです.