シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
演習Ⅰ | 2024 | 春学期 | 火5 | 商学部 | 古賀 裕也 | コガ ユウヤ | 3年次のみ | 2 |
科目ナンバー
CM-IF3-11XS
履修条件・関連科目等
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
演習では、財務会計に関する知識を深め、実践的な学習を通じて応用力を身に付けます。株式投資への応用、そして実践的な学習を行います。演習Ⅰ・Ⅱでは、財務会計に関する知識を深め、財務情報の分析を通じた実戦的な学習を通じて応用力を身に付けます。演習Ⅰでは企業価値評価に関するテキストを輪読し、財務会計、ディスクロージャー制度、企業分析方法についての理解を深めます。演習Ⅱでは、日経ストックリーグ、プロネクサス懸賞論文などの参加を通じて身に付けた知識をアウトプットします。演習Ⅲ・Ⅳでは、演習Ⅰ・Ⅱで得た知識を用いて卒業論文を執筆します。演習全体を通じて、財務会計に関する知識、課題発見能力、調査能力の向上を目指します。
科目目的
この科目は、カリキュラム上の「商学部アドヴァンスト科目」であり、商学部スタンダード科目及び商学部分野別専門科目の発展的な科目として位置づけされています。この科目での学習を通じて、主体的学習能力を習得することを目的としています。
この科目は、カリキュラム上の専門演習科目に位置づけられることから、演習ならではの討議やグループワークを通じて、財務会計への理解を深めることを目的とします。
とりわけ外部大会への参加や卒業論文の執筆と発表を通じて身に付けた知識をアウトプットし、財務会計への理解を深め、実践的な知識として身につけることが本講義の大きな目的です。
到達目標
演習全体を通じて履修者は以下の能力を身に付けます。
①企業会計の基礎的知識を習得する
②財務諸表を分析できる
③財務諸表から企業の課題を指摘できる
④会計制度や資本市場の制度の問題点を指摘できる
⑤財務情報を株式投資に応用できる
授業計画と内容
講義は基本的に数名のグループワークをベースに進めます。
履修者はグループで課題に取り組み、発表をすることが求められます。
履修者の人数によっては個別で課題に取り組むことになります。
本講義のスケジュールは次の通りです。
【3年次春学期】
第1回 講義ガイダンス
第2回 序章:価値思考が未来を変える
第3回 第2章:企業価値経営のフレームワーク
第4回 第3章:財務諸表から読む企業活動
第5回 第4章:戦略的ファンダメンタル分析
第6回 第5章:経営戦略分析
第7回 第6章:会計戦略分析 第7章:酒類業界のファンダメンタル分析
第8回 ファンダメンタル分析ケース発表
第9回 第8章:企業価値とバリュエーション
第10回 第9章:証券市場と市場評価 第10章:資本コストの測定と管理
第11回 グループ研究テーマ決め①
第12回 グループ研究テーマ決め②
第13回 グループ研究テーマ決め③
第14回 グループ研究テーマ決め④
【夏休み】
3年・4年ゼミ合同発表会(※履修者の希望を勘案しながら夏合宿を開催する)
【3年次秋学期】
第1回~第5回 先行研究の整理
第6回~第10回 データ収集と分析
第11回~第14回 レポート執筆&校正
※研究テーマ、レポート提出先、進捗状況によりスケジュールが変更されることがあります
【4年次春学期】
第1回~第6回 卒業論文テーマ決め
第7回~第11回 先行研究の整理
第12回~第14回 検証課題の導出とデータ収集
【夏休み】
3年・4年ゼミ合同発表会(※履修者の希望を勘案しながら夏合宿を開催する)
【4年次秋学期】
第1回~第5回 調査と分析
第6回~第9回 分析結果の解釈
第10回~第13回 論文執筆と校正
第14回 卒業論文提出
※研究テーマ、進捗状況によりスケジュールが変更されることがあります
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/授業終了後の課題提出
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
レポート | 60 | 担当章のManabaでの課題提出を評価します。適切な要約ができているか、文章の読みやすさなどについて評価する。講義開始時点でルーブリック評価基準の例を示します。 |
平常点 | 40 | 講義におけるディスカッションへの参加の積極性について評価する。講義開始時点でルーブリック評価基準の例を示します。 |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける/授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
PBL(課題解決型学習)/ディスカッション、ディベート/グループワーク/プレゼンテーション/実習、フィールドワーク
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
クリッカー
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
【テキスト】
伊藤邦雄. 2023.『企業価値経営【第2版】』日本経済新聞出版(ISBN-10 : 4296117807)
【参考文献】
適宜指定する。
その他特記事項
[募集人数]
15名
[募集方法]
レポート(Manaba)
[国外実態調査]
実施しない
参考URL
https://yuya-koga-mino.jimdofree.com/