シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
演習Ⅱ | 2024 | 秋学期 | 月5 | 商学部 | 彭 思雄 | ボウ シオ | 3年次のみ | 2 |
科目ナンバー
CM-IF3-12XS
履修条件・関連科目等
3年次配当の事前登録科目です。
演習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ・論文はセット履修科目です。
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
この演習では、自身の興味をもとにビジネスアイデアを考え出し、実現に取り組みます。受講者は個人またはチームでマイプロジェクトを作り、4年の最後にはビジネスコンテストへの応募、投資家へのピッチ、クラウドファンディングなどを目指します。
[3年春学期]
アイデア創出ワークショップを行い、新規ビジネスアイデアの発想法、チームワークの作法、リーダーシップを学びます。ワークショップでは受講者は3?4人程度のチームを作り、数週間かけてビジネスアイデアを考えます。創出したアイデアにはパートナー企業の社員に向けて発表をし、フィードバックをもらいます。
[3年秋学期]
アントレプレナーシップに関する書籍を輪読して理論を学びつつ、マイプロジェクトを始動させます。初期アイデアの創出がゴールです。
[4年春学期]
マイプロジェクトを進めていきます。授業時間では受講者同士がお互いのプロジェクトの進捗を発表し、フィードバックをし合います。アイデアをより精緻化させるため、インタビュー調査やプロトタイプ作成も行います。必要に応じて書籍の輪読やゲストスピーカーの公演も行います。ビジネスプランを固めることがゴールです。
[4年秋学期]
ビジネスプランを社会に発信していきます。個人の進捗やアイデアの性質に応じて、ビジネスコンテストへの応募、投資家へのピッチ、クラウドファンディングなどを行います。
科目目的
この科目は、カリキュラム上の「商学部アドヴァンスト科目」であり、商学部スタンダード科目及び商学部分野別専門科目の発展的な科目として位置づけされています。この科目での学習を通じて、主体的学習能力を習得することを目的としています。 具体的には、アントレプレナーシップの醸成を目的としています。
到達目標
ビジネスアイデアを考え、実行するプロセスを説明できるようになること
授業計画と内容
[3年春学期]
第1回 ガイダンス
第2回 アイデ創出ワークショップ
第3回 アイデ創出ワークショップ
第4回 アイデ創出ワークショップ
第5回 アイデ創出ワークショップ
第6回 アイデ創出ワークショップ
第7回 アイデ創出ワークショップ
第8回 アイデ創出ワークショップ
第9回 アイデ創出ワークショップ
第10回 アイデ創出ワークショップ
第11回 アイデ創出ワークショップ
第12回 アイデ創出ワークショップ
第13回 アイデ創出ワークショップ
第14回 まとめ
[3年秋学期]
第1回 ガイダンス
第2回 書籍・論文の輪読
第3回 書籍・論文の輪読
第4回 書籍・論文の輪読
第5回 書籍・論文の輪読
第6回 書籍・論文の輪読
第7回 書籍・論文の輪読
第8回 マイプロジェクト進捗報告・フィードバック
第9回 マイプロジェクト進捗報告・フィードバック
第10回 マイプロジェクト進捗報告・フィードバック
第11回 マイプロジェクト進捗報告・フィードバック
第12回 マイプロジェクト進捗報告・フィードバック
第13回 マイプロジェクト進捗報告・フィードバック
第14回 まとめ
[4年春学期]
第1回 ガイダンス
第2回 マイプロジェクト進捗報告・フィードバック
第3回 マイプロジェクト進捗報告・フィードバック
第4回 マイプロジェクト進捗報告・フィードバック
第5回 マイプロジェクト進捗報告・フィードバック
第6回 マイプロジェクト進捗報告・フィードバック
第7回 マイプロジェクト進捗報告・フィードバック
第8回 マイプロジェクト進捗報告・フィードバック
第9回 マイプロジェクト進捗報告・フィードバック
第10回 マイプロジェクト進捗報告・フィードバック
第11回 マイプロジェクト進捗報告・フィードバック
第12回 マイプロジェクト進捗報告・フィードバック
第13回 マイプロジェクト進捗報告・フィードバック
第14回 まとめ
[4年秋学期]
第1回 ガイダンス
第2回 マイプロジェクト進捗報告・フィードバック
第3回 マイプロジェクト進捗報告・フィードバック
第4回 マイプロジェクト進捗報告・フィードバック
第5回 マイプロジェクト進捗報告・フィードバック
第6回 マイプロジェクト進捗報告・フィードバック
第7回 マイプロジェクト進捗報告・フィードバック
第8回 マイプロジェクト進捗報告・フィードバック
第9回 マイプロジェクト進捗報告・フィードバック
第10回 マイプロジェクト進捗報告・フィードバック
第11回 マイプロジェクト進捗報告・フィードバック
第12回 マイプロジェクト進捗報告・フィードバック
第13回 マイプロジェクト進捗報告・フィードバック
第14回 まとめ
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/その他
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
インタビュー、Web調査、プロトタイピングなど、マイプロジェクトの推進
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
平常点 | 100 | 課題に取り組む態度、ゼミが効果的な学びの場になるための貢献度合い |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
その他
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
Slackのようなツールを使ってフィードバックを行います。
アクティブ・ラーニングの実施内容
PBL(課題解決型学習)/ディスカッション、ディベート/グループワーク/プレゼンテーション/実習、フィールドワーク
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
はい
【実務経験有の場合】実務経験の内容
起業の経験
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
ゲストスピーカーによる公演
テキスト・参考文献等
授業内で適宜紹介します。
その他特記事項
SlackやDiscordなどのコミュニケーションツールを利用します。