シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
演習Ⅲ | 2024 | 春学期 | 木3 | 商学部 | 羽田 尚子 | ハネダ ショウコ | 4年次のみ | 2 |
科目ナンバー
CM-IF4-13XS
履修条件・関連科目等
3年次配当の事前登録科目です。
演習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ・論文はセット履修科目です。
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
経済学(企業経済学)をベースにした経営戦略論を学びます。 企業に関する実際のケースやデータを用いて、現実の産業・企業の動きを分析します。広告効果の検証を行うことはありますが、消費者行動、マーケティング戦略はあまり扱いません。
これまでの演習内容や教員の研究領域については、教員のwebページを参照してください。
科目目的
この科目は、カリキュラム上の「商学部アドヴァンスト科目」であり、商学部スタンダード科目及び商学部分野別専門科目の発展的な科目として位置づけされています。自身の設定したテーマを論理的に検証する過程において、主体的学習能力を培うことが目的です。
到達目標
この科目では、以下を到達目標とします:
・テキストの内容を、自分の言葉で第三者に説明することができる。
・個人・グループで研究テーマを導出することができる。
・具体的な分析手法により、研究テーマを解明することができる。
・第三者へのプレゼンテーション、論文執筆を通じて、自身の考えを論理的に説明することができる。
授業計画と内容
3年時:テキスト輪読+グループの研究テーマに基づく報告・論文執筆
4年時:3年時のグループ作業を個人で行う。
3年時(春学期)
第1回 オリエンテーション
第2回~8回 テキストの輪読(担当者の報告、テーマに基づき、ディスカッションorグループワーク)
第9回 情報検索講習
第10回 データ分析講習
第11回 研究テーマの決定
第12回~13回 研究テーマに基づくグループワーク
第14回 まとめ・総括
3年時(秋学期)
第1回 オリエンテーション
第2回~6回 研究テーマに基づくグループワーク+プレゼンテーション準備
第7回 プレゼンテーション
第8回~12回 グループ論文執筆
第13回 グループ論文印刷・編集
第14回 まとめ・総括
4年時(春学期)
第1回 オリエンテーション
第2回~8回 テキストの輪読(テキストは3年時の後半に決定)
第9回~13回 3年生と同様。研究テーマの決定、ワークを個人で行う。
第14回 まとめ・総括
4年時(秋学期)
第1回~4回 個人研究のプレゼンテーション
第5回~9回 作業の進捗報告と論文執筆作業
第10回 初稿完成
第11回~12回 学生間で読みあい、初稿を推敲する。
第13回 論文の印刷・編集
第14回 まとめ・総括
注:対面を前提とするが、感染状況によってオンラインへの変更の可能性がある。
注:各内容は目安。情報検索講習、データ分析講習が入るため、順番が入れ替わることがある。
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/その他
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
3年時
・全体の1/3はテキストの輪読、2/3はグループor個人ワークが中心です(情報検索やデータ収集のガイダンス、データ分析手法の解説、研究テーマの導出・分析・プレゼンテーション)。
・輪読では、担当者は報告資料を準備してから参加してください。
・グループワークは、進捗によって講義時間外に各自作業していただきます。後半は忙しくなる可能性があるので、計画をたてて進めてください。
4年時
・前半の数回のみテキストの輪読をします(テキストは3年時の最後に決定)が、それ以外は個人での研究論文の作成が中心です。3年時のグループ作業を個人で行うイメージです。
・夏休み後に、研究の概要とその時点までの成果を、プレゼンテーションし、第三者から意見を収集してください。
・後半は忙しくなる可能性があるので、計画をたてて進めてください。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
期末試験(到達度確認) | 50 | 担当箇所の報告内容および準備、グループ・個人課題の内容、プレゼンテーション・論文の内容 |
平常点 | 50 | 授業への参加 |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
反転授業(教室の中で行う授業学習と課題などの授業外学習を入れ替えた学習形式)/ディスカッション、ディベート/グループワーク/プレゼンテーション
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
3年生:
1.ジェイ・B・バーニー (著), 岡田 正大 (翻訳)「企業戦略論【上】基本編 競争優位の構築と持続 」(ダイヤモンド社)
2.畑農鋭矢,水落正明 (著)「データ分析をマスターする12のレッスン」有斐閣アルマ
4年生:適宜指定
その他特記事項
〔募集人数〕
15名
〔募集方法〕
〇レポート(manaba「レポート」利用)
〇面接試験
〔課題図書〕
〔注意事項〕
〔国外実態調査〕
実施しない
参考URL
https://sites.google.com/view/hanedalabo/