シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
企業と環境 | 2024 | 前期 | 土1 | 経済学部 | 宗像 慎太郎 | ムナカタ シンタロウ | 3年次配当 | 2 |
科目ナンバー
EC-PB3-82XX
履修条件・関連科目等
好奇心、グループワークでの討論への参加意欲。
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
<学位授与方針と当該授業科目の関連>
この科目は、現実把握力(経済学の専門知識及び社会・人文・自然科学の知識教養に裏付けられた広い視野に立った柔軟な知性に基づき、現実の経済現象を的確に把握することができる)の修得に関わる科目です。
<概要>
社会の環境意識が高まる中、企業には環境対応に関する強い圧力がかかっている。経済主体として私益を追求すべき企業は、どのようなロジックで環境という公益とのバランスをとるのか。講義前半は、環境問題の定義とその解決へのアプローチの変遷を概観する。講義後半は、グローバル化する経済競争の下での、企業の具体的な環境活動をとりあげ、その可能性、限界及び課題を論じる。
科目目的
経済主体としての企業という視座を形成しつつ、環境問題と企業活動・経済活動の関係、社会と企業との間に生じている齟齬について包括的に理解する。
到達目標
上記の科目目的達成のために、以下の目標を設定します:
①主要な環境問題とその構造を理解し、経済学によるアプローチを理解する。
②主要な環境政策とその構造を理解する。特に、代表的な経済学的アプローチである「市場の失敗」モデルについて理解する。
③経済主体としての企業の特徴を理解する。
④企業が社会貢献活動ではなく、経済活動の一環として取り組んでいる環境対策について、理解する。
授業計画と内容
1.
(前半) ガイダンス
(後半) 環境問題の歴史1:生活公害から産業公害へ
環境汚染が社会で問題化する構造や、経済学によるアプローチの概要を理解する。
2. 環境問題の歴史2:資源・エネルギー問題
資源エネルギー問題は環境問題とどのように関連しているのか、経済学は資源エネルギー問題にどのようにアプローチするのか、を理解する。
3
前半. 環境問題の歴史3:安全・安心問題
環境汚染や被害が、発生以前から社会で問題として認識される構造を理解する。またこの問題への経済学のアプローチを理解する。
後半. 環境政策1:排出規制からポリシーミックスへ
環境問題の歴史を踏まえ、社会がこれまでに確立した、環境政策の原則及び方法について理解する。
4. 環境政策2:市場メカニズム:市場過程のモデル化(特に重要)
環境経済学でも最も基本的なアプローチである「市場の失敗モデル」を理解するために、その前提となる一般的な需要供給モデルについて復習する。
※ 第1回小レポート課題発表
5. 環境政策2:市場メカニズム:市場の失敗のモデル化と対応のモデル化(特に重要)
「市場の失敗モデル」を用いて、環境問題の発生の原因と、その解消方法について展望を得る。
6. 環境政策3:環境経営ツールの登場
近年、企業における環境管理の中核的な方法論となっている環境経営の考え方と、その実践を支える各種ツールについて学ぶ。
7. 提出された小レポートを用いたグループワーク1:物質収支モデルによる環境問題のモデル化
指定した環境問題について簡易な物質収支モデルを作成する。その後、モデルを用いて企業行動を分析し、問題緩和に向けた環境政策オプションを検討する。
8. 経済主体としての企業の役割と行動原理(特に重要)
経済社会における多様なプレイヤーの中で、企業がどのような特徴を持ち、どのように振る舞うと期待されるのか、理解する。
9. 企業の環境活動1:排出抑制から環境マネジメントへ
企業の環境対策として、工場等の拠点における汚染防止や省エネ省資源の基本と、グローバル・サプライチェーンにおけるその発展を理解する。
10. 企業の環境活動2:環境配慮技術
製品・サービスから生じる環境問題の対策が、「環境対策は費用増加でしかない。」という古い考え方を大きく超えて取り組まれる理由を理解する。
11. 企業の環境活動3:環境経営と環境金融
「市場の失敗モデル」が示す「外部不経済の内部化」という解決方針が、課徴金だけでなく金融メカニズムという形で実現されつつあることを理解する。
※ 第2回小レポート課題及び期末レポート課題発表
12. 企業の環境活動4:国内外の環境ビジネス/エネルギービジネス
日本が本当に環境技術先進国であるかどうかを、実データに基づき確認する。
13. 企業の環境活動5:中小企業の取り組み
中小企業における環境経営や環境ビジネスの実態が、大企業の場合と何が異なるか、事例に基づき分析する。
14. 提出された小レポートを用いたグループワーク2:企業の環境活動への期待、限界、懸念そして対策
環境問題に関する簡易な物質収支モデルを作成し、それを用いて企業行動を分析する。
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/授業終了後の課題提出
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
講義前に、manaba掲示板に講義の狙いと講義構成を発表します。シラバスと併せ、事前に読んで、理解してから講義に臨んで下さい。
講義終了後は、そのスレッドに講義のまとめを発表します。ご自身の認識・理解と一致しているか確認し、疑問があればコメントを入れてください。またmanabaの小テスト機能を用いて、小テストを実施する場合があります。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
レポート | 75 | 小レポート1:物質収支モデルの基礎(20点) 小レポート2:物質収支モデルの作成(10点) 期末レポート:市場メカニズムと企業活動の違い(45点) |
平常点 | 5 | 各講義の理解を確認するための小テストを、manabaで適宜実施します。配点はそれぞれの問題に示します。 |
その他 | 20 | 第7回と第14回に、集合型講義として、グループワークを開催します。参加者は小レポート1・2の自身の提出物に基づき課題に取り組み、ワークシートを提出します。第7回、第14回のワークシートを、それぞれ10点満点で採点します。 |
成績評価の方法・基準(備考)
上記の配点で素点をつけた後、最後は期末レポート提出者全員を基準として、得点を調整します。
途中一度でも盗作・剽窃とみなす行為があれば、過去の得点を取り消し、総合点を0点とします。
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける/授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
グループワーク
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
第7回と第14回は、事前に提出した小レポートをベースに、2-3人一組のグループワークをしていただきます。自身の考えを適切に伝え、相手の考えを注意深く聞き、相互に理解することでより優れた結論を出せるよう、建設的に議論に参加してください。
授業におけるICTの活用方法
その他
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
毎回の講義について、manabaで
・テーマ・内容への関心
・講義の難易度
・講義の速さ
について、アンケートを取ります。今年度の講義内容は、前年度までのアンケート結果を反映し、修正しています。また今年度についても、アンケート結果を考慮しつつ、次回以降の内容と進度を調整します。
実務経験のある教員による授業
はい
【実務経験有の場合】実務経験の内容
講師略歴
1998年3月 東京大学大学院総合文化研究科広域科学専攻広域システム科学系 修士(理学)
1998年4月~2022年3月 民間シンクタンクである三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社(現在) 環境・エネルギー部勤務。主任研究員。官公庁における環境・エネルギー政策の立案支援の他、企業の環境活動に関する調査・コンサルティング・評価業務を担当。
2006年3月 東京大学大学院総合文化研究科広域科学専攻広域システム科学系 博士(学術)
2022年4月~現在 エネルギー企業において、政策渉外及び各種エネルギービジネスの事業化を担当。
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
環境・エネルギー問題では、法規制等の政策と、企業による経済活動が密接に関連しています。講師は長年にわたり、ときには立法・行政の立場から、ときには企業の立場から、この問題に直接、関与してきました。本講義ではこの経験を、経済学の基本的な知見に結び付けて、解説いたします。
テキスト・参考文献等
中心となるテキストは、Callan & Thomas 「環境管理の原理と政策」ですが、和訳絶版のため講義の際に適宜配付します。
また企業の役割や行動原理の参考として、Coase「企業の本質」も配付します。
他にも参考文献・資料は都度紹介します。
いずれも電子ファイルで、manaba上で配付します。講義の際には、プロジェクタで投影して使用します。
その他特記事項
レポート作成に当たり他者の論説・意見を参考にする場合、特にインターネット検索の結果をレポートに利用する際には、引用のルールを必ず守ること。守らなかった場合は盗作・剽窃と見なし、総合点を0点とします(悲しいことですが、過去毎年、0点になる方がいます。インターネットからの盗用は必ず教師にはばれると理解して下さい。)。
ご友人との共同でのレポート作成も、一致箇所が多く実質的にコピペと判断される場合は、両名とも0点とします。