シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
交通計画 | 2025 | 前期 | 月3 | 理工学部 | 竹内 龍介 | タケウチ リュウスケ | 3年次配当 | 2 |
科目ナンバー
SE-SS3-3Z19
履修条件・関連科目等
確率・統計、システム最適化、データ解析を履修していることが望ましい。
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
交通計画の基礎と各論について講義する。まず、交通現象の理解として、交通発生のメカニズムや交通サービス、問題と対策について理解するととに、交通現象の表現を人流や交通量の表現方法や調査方法を通し理解する。また、交通計画の策定について、基本的な考え方、道路、公共交通、交通施設といった分野別の計画の策定方法、また計画の評価方法ついて理解する。
科目目的
都市交通計画の基礎と各論について、理解し、都市交通計画の課題を把握し、その解決策を提案する基礎体力を身につける。
到達目標
授業内容の理解度を確認する論点リストならびに重要なテクニカルタームリストについて、理解すること。
授業計画と内容
第1回 ガイダンス、交通の発生
第2回 交通サービスの特徴
第3回 交通サービスの実際
第4回 交通が主な原因の交通問題と対策
第5回 交通現象のモデル化
第6回 4 段階推計モデルの考え方
第7回 4 段階推計モデルの計算例
第8回 自動車の流動現象のモデル化
第9回 交通調査
第10回 交通計画の考え方とその内容
第11回 道路の計画
第12回 公共交通の計画
第13回 交通施設の計画
第14回 交通施策評価の考え方
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
毎回講義の最後に述べる次回講義箇所(テキスト)について必ず読んでおくこと。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
期末試験(到達度確認) | 60 | 授業内容に関する筆記試験を行い、その理解度を評価する。 |
平常点 | 40 | 小設問への回答状況と出席回数により、授業への取組度を評価する。 |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
実施しない
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
その他
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
オンライン授業の形式の場合は、学生各自のパソコンとオンライン接続して、双方型授業を行う。
実務経験のある教員による授業
はい
【実務経験有の場合】実務経験の内容
交通計画に関わる国内外の実務経験について、行政機関及び民間コンサルタントの立場でも経験を有する。
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
交通調査、交通需要予測、交通行動分析、道路計画、公共交通計画、地区交通計画、駐車場計画の実務的な成果と課題について、随時、説明する。
テキスト・参考文献等
テキスト:
各回の資料については、適宜配布する。
参考文献
新谷洋二、原田昇編著、『都市交通計画』第3版技報堂出版、2017年
森田哲夫、湯沢昭 編著、『図説 わかる交通計画』学芸出版社、2020年