シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
生活環境論 | 2025 | 後期複数 | 木2,木3 | 理工学部 | 谷下 雅義 | タニシタ マサヨシ | 2年次配当 | 2 |
科目ナンバー
SE-SS2-3C33
履修条件・関連科目等
データ解析基礎・空間のマネジメント・データ解析を履修していることが望ましい。
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
授業は、教室での講義と自宅等そしてキャンパスで行う実習から構成。週2コマ×7週で授業を行う.各自ノートPCを用意してほしい(経済的な事情で,ノートPCを用意できない場合はお知らせください).
科目目的
私たち人間は,空気・水・土・動植物・景観などの環境からさまざまな恵みを受けて生活している一方で,活動によりこれらの環境に影響を与えている.自動車などの排出ガスによる大気や水質汚濁,騒音・廃棄物などの都市・生活型公害,外来生物による生態系やメンタルも含めた健康被害,さらに地球規模の気候変動がもたらす災害などの問題が生じている.この科目では生活環境の改善を市民とともに考えるための(情報)基盤について学ぶ.
到達目標
講義は、国土や都市の計画に必要となる生活環境の調査、改善、評価を行うための基礎的な知識と技術を、グループワークを通して習得すること、発表能力を高めることを目的とする。この過程で,GIS by Python/Google Earth Engine/SketchUPの基本的な操作ができるようになることを目指す.
授業計画と内容
1,2 はじめに+コロプレス図の作成 Python (geopandas)
・生活環境のモニタリング:騒音・大気汚染 水質・地盤・生態系・・・
・自分の住む市区町村の人口密度マップ
・国勢調査:年齢階層別人口・世帯・住まいの情報を表示
・GEEとFormITのインストール
3,4 <非日常>ハザードマップ 避難場所 → 逃げ地図 OSM/graph
・ハザードマップ・避難場所+(年齢階層・住まい方別)人口(オーバーレイ)
⇒市区町村内で一番避難者数が多そうな避難場所を抽出
・周辺のグラフ(ネットワーク)地図の読込 15/30分内の等距離マップisochrone図作成
・(考察)収容人員との関係,新規避難場所,避難ルートの検討
5,6 <日常>人工衛星・航空写真 Google Earth Engine with Python
・自分の住む場所の人工衛星データ(気象・光・植生・NO2など)を表示.過去からの変化,差分抽出による環境変化の把握:海岸線の後退,植生指数の変化,地すべりの検出など
7,8 FormIT(自宅学習) モデルハウス→後楽園キャンパス(バリアを抽出)
9, 10, 11, 12 午前中 羽田空港見学(2グループ×2週)
インクルーシブデザインを学ぶ. ※使われていない/バリア空間調査
13 後楽園キャンパス(可能なら,駅からキャンパスまでの空間)の改善提案
14 プレゼン
授業時間外の学修の内容
その他
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
グループごとに講義時間前に集合し、データの収集、分析の方針と担当の決定及び自分たちが用いると考える手法の予習を行うこと
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
レポート | 100 | □課題に適切に答えているか. □レポートに工夫がみられるか. □内容に優れた点があるか. □多くのデータソースを利用しているか. □レポートの体裁が美しいか. |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
ディスカッション、ディベート/グループワーク/プレゼンテーション/実習、フィールドワーク
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
その他
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
manabaなど
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
調査方法、計測方法等に関する基本的内容については、随時資料を配布する
その他特記事項
キャンパス周辺での計測も行う。