シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
言語学 | 2024 | 春学期複数 | 月1,木3 | 商学部 | 高松 英樹 | タカマツ ヒデキ | 1~4年次配当 | 4 |
科目ナンバー
CM-LG1-55XL
履修条件・関連科目等
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
言語学の各分野に焦点を当てて,言語学がどのような学問であるかを理解し,その上で,個別言語,特に日本語の特徴や普段あまり気に留めることのない様々なトピックを取り上げて,これを言語学的に考察する。
科目目的
言語学は商学部リベラルアーツ科目に位置付けられており,人文・社会・自然科学に関する教養を学ぶためには不可欠な学問である。言語学の基礎を学ぶことで,言語,特に日本語を客観的に眺める視点を身に付け,様々な言語事象について考える視点を学ぶ。
到達目標
学生が,言語学の基礎を学ぶことで,言語,特に日本語を客観的に眺め,様々な言語事象について,疑問を感じる感性を持つことができるようになることを目標とする。
授業計画と内容
1.オリエンテーション(受講上の注意,評価方法について,など)
2.言語学の各分野①(音声学)
3.言語学の各分野②(音韻論)
4.言語学の各分野③(形態論)
5.言語学の各分野④(意味論)
6.言語学の各分野⑤(統語論)
7.言語学の各分野⑥(語用論)
8.言語学の各分野⑦(方言学)
9.言語学の各分野⑧(言語学の歴史①)ソシュールを中心に
10.言語学の各分野⑨(言語学の歴史②)言語学の新しい流れ
11.言語学の各分野⑩(外国語の修得について)
12.言語学の各分野⑪(言語と文化①)あいさつに見る価値観etc.
13.言語学の各分野⑫(言語と文化②)色のとらえかたetc.
14.まとめ―言語の各分野について―
15.オリエンテーション(受講上の注意,評価方法について,など)
16.日本語の歴史
17.日本語の音声
18.日本語の単語①単語の"たし算"
19.日本語の単語②単語の"ひき算"
20.日本語の単語③新語の創り方
21.日本語の文①主語について
22.日本語の文②言語の情報
23.日本語の文③ホンネとタテマエ
24.日本語の周辺①(言語と文化①)日本語の見る"色"
25.日本語の周辺②(言語と文化②)日本語の"右と左"
26.日本語の周辺③(言語と社会①)オトコとオンナのことば
27.日本語の周辺④(言語と社会②)敬語
28.まとめ―日本語について―
なお、受講生の関心などにより、講義の順番を入れ替えたり、別のテーマに差し替える可能性もある。
授業時間外の学修の内容
授業終了後の課題提出
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
授業で使ったことの確認やその応用問題を週1~2回、Google Formsで提出する。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
期末試験(到達度確認) | 50 | 学習内容に即したオンラインによる筆記試験を実施する。 |
その他 | 50 | ManabaやGoogle formによる課題(クイズ,論述,アンケートを含む)を対象とする。 |
成績評価の方法・基準(備考)
上記すべての種別において,言語学についての基礎知識を理解した上で,様々な言語現象を言語学的(例えば,構造言語学や社会言語学など)の観点から説明できるかどうかを評価する。
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
実施しない
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
タブレット端末
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
授業内で指示する。
その他特記事項
〔ソフトウェアの使用予定〕
特別なソフトウェアは使用しないが、授業外課題でGoogle Formsを使用する。また、授業でGoogle Formsを使うことがあるかもしれないので、タブレットかノートパソコンを持参することが望ましい。