シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
熱工学演習 | 2025 | 前期 | 木2 | 理工学部 | 柏木 誠 | カシワギ マコト | 3年次配当 | 2 |
科目ナンバー
SE-FT3-4B11
履修条件・関連科目等
この科目を履修するにあたっては、工業熱力学、伝熱工学および流体力学Ⅰを履修すること。
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
機械系分野の基礎であり機械系4力学の一つである熱力学と,機械系の基礎科目の一つである伝熱工学に関する演習問題を自分の力で解くことで,座学で学んだ工業熱力学と伝熱工学の理解をより向上させる。
科目目的
工業熱力学と伝熱工学の問題を学生に配布し,学生自身が与えられた問題を解くことで,工業熱力学および伝熱工学における理解を深めることを目的とする.
到達目標
学生は、工学上重要な工業熱力学と伝熱工学の基礎知識を確実に理解した上で、講義前半で工業熱力学に係る演習問題として、理想気体の基本的な状態変化における、熱力学の第1法則や状態方程式の適用により、温度、圧力、体積およびその他の状態量、仕事や熱量等の求め方を習得し、講義後半で伝熱工学に係る演習問題として、定常熱伝導場における種々の境界条件下での温度分布や伝熱量、集中容量法による非定常温度分布、強制または自然対流場における伝熱面温度一定または伝熱面での熱流束一定の条件下での熱伝達率および伝熱量等の求め方を習得する。
授業計画と内容
第1回 ガイダンス、熱平衡と温度
第2回 熱エネルギーと仕事
第3回 熱力学第一法則と比熱
第4回 理想気体の状態方程式
第5回 理想気体の状態変化
第6回 熱サイクル
第7回 熱力学第二法則とエントロピー
第8回 定常熱伝導
第9回 非定常熱伝導
第10回 水平平板上の層流強制対流熱伝達
第11回 円管内の層流強制対流熱伝達
第12回 自然対流熱伝達
第13回 熱ふく射
第14回 複合伝熱問題
但し、進捗状況によって内容等を変更する。
なお、内容変更がある場合、講義中またはmanaba上でアナウンスする。
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
指定のテキストおよび予告された各回の演習範囲を参考に2,3年生の熱力学または伝熱工学で学んだ内容を参考にしながら1~2時間の予習を行い、講義終了後は講義中に解いた問題について1~2時間の復習を行い、理解を深めること。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
レポート | 100 | 毎週講義中に実施する小レポートの結果で評価する。 |
成績評価の方法・基準(備考)
各回の講義で配布する演習問題について、講義時間内に解き、小レポートとしてまとめ提出する。
各回で提出された小レポートの内容に基づいて成績評価を行う。
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける/授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
授業中の解説、フィードバックに加えて、必要に応じて各回での解説や重要なポイントをまとめたレジュメをmanaba上で配布する。
アクティブ・ラーニングの実施内容
実施しない
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
問題プリントは授業中に配布する。
工業熱力学教科書
日本機械学会 ;JSMEテキストシリーズ「熱力学」(日本機械学会)
丸茂榮佑 他 著;機械系教科書シリーズ11「工業熱力学」(コロナ社)
伝熱工学教科書
日本機械学会 ;JSMEテキストシリーズ「伝熱工学」(日本機械学会)
鳥飼欣一 他 著;「熱工学」(朝倉書店)
庄司正弘 著;「伝熱工学」(東京大学出版会)
その他,図書館に多数あるので参照して下さい。