シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
演習1 | 2024 | 通年 | 金5 | 経済学部 | 古川 雄一 | フルカワ ユウイチ | 2年次のみ | 4 |
科目ナンバー
EC-OM2-01XS
履修条件・関連科目等
<選考方法>
エッセイと面接による。
<履修条件>
1.3年次にインターゼミ(学外またはオンラインにおける研究発表)に参加できること
2.4年次に卒業論文を書くこと
以下、条件ではないですが、、、
勉強・研究をするときは真剣に、遊ぶときは楽しくーーそういう臨機応変に行動できる、けじめのある方と一緒に、ゼミを作り上げたいと考えています。また、私のゼミにおいては、勉強にせよ遊びにせよ、他人とのコミュニケーションを通じて行われるので、人と話すのが好きな学生は向いているかもしれません。
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
<学位授与方針と当該授業科目の関連>
この科目は、協調性及び自己管理力(専門知識を活かせるだけでなく、チームワークの経験から学んで、他人と協調し、自己を管理することができる)の修得に関わる科目です。また、創造的思考力(総合的な学習体験に基づいて、ものごとを創造的に思考することができる)の修得に関わる科目です。
テーマ:現代経済の抱える問題を発見・理解・分析する
現代経済が直面する問題について、ミクロ・マクロ経済理論の視点から、発見・理解・分析する能力を身に着けるために、教科書の輪読、グループディスカッション、理論・実証分析、プレゼンテーションを行います。また、これらの活動の集大成として、他大学とのインターゼミにおいて、研究発表・討論を行います。
科目目的
本科目の大きな目的は、現代経済の抱える問題を発見・理解・分析し、発表すること、その能力を身に着けることです。
現代経済はさまざまな問題に直面しています。目下、世界中が経験しているコロナ禍はいうまでもなく、格差、ブラック企業から円安・インフレ・低成長まで、ミクロ的・マクロ的な問題が山積しています。
1.この授業の第一の目的は、これらの問題を経済学的観点から「適切に」発見・理解することからすることにあります。
2.そのうえで、それぞれの問題を経済学的に分析することが、次の目的です。
3.最終的には、分析から得られた新たな知見を、他者に対して「わかりやすく」かつ「魅力的に」発表することを、ゴールとして設定します。
これらの目的を達成するプロセスにおいて、スムーズな他者との意思疎通や協力は欠かせません。したがって、
4.コミュニケーション能力の育成も、本科目の大きな目的と言えます。
以上の学修の集大成として、インターゼミにおいて、他大学と研究発表および討論を行います。
到達目標
1.マクロ経済学・ミクロ経済学および実証分析の基礎から中級レベルを理解する
2.経済学の考え方をもとに、現実経済が抱える問題を発見、理解、分析できるようになる
3.分析した結果に関して、聴衆の印象にのこるようなプレゼンテーションができるようになる
授業計画と内容
【演習1】(2年次)
前期:ミクロ経済学の教科書を輪読する(ミクロ経済学の教科書『ミクロ経済学の基礎』矢野誠著、岩波書店を考えていますが、受講者と相談して決めます。)
(以下の内容は、履修者と相談の上で変更される可能性があります。)
第1回 授業の進め方、自己紹介など概要説明
第2回 経済学の基礎を復習する
第3回 テキストの報告、ディスカッション1(経済学の方法)
第4回 テキストの報告、ディスカッション2(経済学の考え方)
第5回 テキストの報告、ディスカッション3(経済学の諸分野)
第6回 テキストの報告、ディスカッション4(行動科学としての経済学)
第7回 テキストの報告、ディスカッション5(経済学と微分)
第8回 テキストの報告、ディスカッション6(経済学と統計)
第9回 テキストの報告、ディスカッション7(行動経済学 認知バイアス)
第10回 テキストの報告、ディスカッション8(行動経済学 フレーミング効果)
第11回 テキストの報告、ディスカッション9(行動経済学 アンカリング)
第12回 テキストの報告、ディスカッション10(ミクロ経済学 最適化)
第13回 テキストの報告、ディスカッション11(マクロ経済学 GDP)
第14回 中間統括
後期:マクロ経済学、ミクロ経済学(行動経済学)の教科書を輪読する(具体的な書名は、受講者と相談の上決めます。)
第15回 テキストの報告、ディスカッション1(総支払用意)
第16回 テキストの報告、ディスカッション2(選好)
第17回 テキストの報告、ディスカッション3(効用)
第18回 テキストの報告、ディスカッション4(需要)
第19回 テキストの報告、ディスカッション5(企業の利潤)
第20回 テキストの報告、ディスカッション6(費用)
第21回 テキストの報告、ディスカッション7(要素需要と供給)
第22回 テキストの報告、ディスカッション8(均衡)
第23回 テキストの報告、ディスカッション9(経済活動を計る)
第24回 テキストの報告、ディスカッション10(物価を測る)
第25回 テキストの報告、ディスカッション11(経済成長)
第26回 テキストの報告、ディスカッション12(失業と経済政策)
第27回 テキストの報告、ディスカッション13(金融政策)
第28回 総括
【演習2】(3年次)
演習2では授業時間外にサブゼミを行ってもらいます。
前期:グループ研究を行う
第1回 大学生の行う研究とは?グループ研究の意義
第2回 研究テーマの報告1(リサーチクエスチョン)
第3回 研究テーマの報告2(研究の背景)
第4回 先行研究について
第5回 研究テーマの意義について報告1(社会的な視点から)
第6回 研究テーマの意義について報告2(アカデミックな視点から)
第7回 テーマに基づいた仮説を考える
第8回 仮説を発表する1(既存研究との比較)
第9回 仮説を発表する2(社会的な価値があるか?)
第10回 仮説を経済学的に分析する方法
第11回 基礎的なデータ分析1(データを比較する)
第12回 基礎的なデータ分析2(散布図と単回帰分析)
第13回 基礎的な理論分析1(比較静学分析)
第14回 応用編の理論分析2(経済モデルにパラメーターを追加する)
後期 グループ研究とプレゼンテーションの作成
第15回 グループ研究の構成について
第16回 グループ研究のテーマ
第17回 グループ研究の分析手法(簡単な理論・実証・実験)
第18回 テーマを決める
第19回 分析手法を決める
第20回 先行研究の調査について
第21回 先行研究を報告する
第22回 分析1(データを使う)
第23回 分析2(理論を使う)
第24回 分析結果の報告
第25回 プレゼンテーションの作り方
第26回 プレゼンテーション
第27回 グループ論文としてまとめる1(イントロダクションの書き方)
第28回 グループ論文としてまとめる2(全体構成の重要さ)
【演習3】(4年次) 個別に卒業論文指導
第1回 研究論文の書き方、経済学のスタイル
第2回 研究テーマを決めかた
第3回 分析手法の決め方(以上、次の書物をテキストとして用いる: 川崎剛『社会科学系のための「優秀論文」作成術』勁草書房、2010年)
第4回 【個別指導】研究テーマを決める
第5回 【個別指導】分析手法を決める
第6回 【個別指導】先行研究を探す1(実証研究)
第7回 【個別指導】先行研究を探す2(理論研究)
第8回 【個別指導】分析1(データをつかう)
第9回 【個別指導】分析2(理論を考える)
第10回 【個別指導】結果報告
第11回 【個別指導】結果から、論文のテーマをもう一度考え直す
第12回 【個別指導】論文の執筆(分析)
第13回 【個別指導】論文の執筆(イントロ)
第14回 論文の完成、フラッシュトーク(簡単な報告会)
授業時間外の学修の内容
その他
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
〇テキストを発表する授業では、報告担当者はもちろんのこと、それ以外の参加者もテキストの該当部分を読み込んでおくことが重要です。(事前学修)
〇3年時(演習2)はサブゼミを行います。
〇3年時に、他大学とのインゼミや論文発表会に参加します。
〇要望に応じて、夏合宿を行います。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
レポート | 20 | グループ論文や卒業論文の質によって評価します。 |
平常点 | 70 | 授業での発言や積極的な参加・行動によって評価します。 |
その他 | 10 | プレゼンテーションの質によって評価します。 |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける/その他
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
メール等で直接フィードバックを行う
アクティブ・ラーニングの実施内容
ディスカッション、ディベート/グループワーク/プレゼンテーション
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
ミクロ・マクロ経済学に関するテキストを利用します。どの本を利用するかは、一例は上に示しましたが、受講者と相談の上で決定します。