シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
演習1 | 2024 | 通年 | 火5 | 経済学部 | 阿部 顕三 | アベ ケンゾウ | 2年次のみ | 4 |
科目ナンバー
EC-OM2-01XS
履修条件・関連科目等
<選考方法>
レポート課題と面接にもとづいて選考します。
<履修条件>
演習2も受講し、4年次に演習論文を書くこと。
<関連科目>
基礎ミクロ経済学、基礎マクロ経済学
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
<学位授与方針と当該授業科目の関連>
この科目は、協調性及び自己管理力(専門知識を活かせるだけでなく、チームワークの経験から学んで、他人と協調し、自己を管理することができる)の修得に関わる科目です。また、創造的思考力(総合的な学習体験に基づいて、ものごとを創造的に思考することができる)の修得に関わる科目です。
テーマ:グローバル経済における経済政策
本演習では、グローバル経済において生じている近年の経済問題やそれに対する経済政策などについて経済学の視点から考察を行います。経済分析の準備として、貿易構造や貿易政策などに関する国際経済学の基礎知識についても学習します。
科目目的
国際経済学の基礎知識を習得するとともに、グローバル経済下の経済政策に関連する問題を自らが発見し、考察できるようになることが目的です。
到達目標
上記の目的を達成するために、以下のような到達目標を設定します。
【演習1】1.国際経済学に関するテキストを輪読し、その基礎知識を習得すること。2.パワーポイントを用いた報告によってプレゼンテーション能力を高めること。
【演習2】1.グループに分かれてグローバル経済における経済問題を見つけ、それに対する経済政策のあり方について経済学の手法を用いて分析できるようになること。2.研究内容の報告だけでなく、それに対する適切な質疑応答ができるようになること。
【演習3】3年次で行った研究をもとに、個人で課題を設定し、演習論文を作成すること。
授業計画と内容
【演習1】(2年次)
国際経済学の基礎知識の習得とグローバル経済下の経済問題の探索
1.グループ学習の意義と方法
2.近年の国際経済に関する問題を知る(1):貿易交渉
3.近年の国際経済に関する問題を知る(2):商品貿易
4.近年の国際経済に関する問題を知る(3):サービス貿易
5.PC講習:エクセルによる回帰分析
6.近年の国際経済に関する問題を知る(4):貿易政策および非関税障壁
7.経済学の基礎を学ぶ(1):需要と供給
8.経済学の基礎を学ぶ(2):市場の働き
9.経済学の基礎を学ぶ(3):政策の効果の分析例
10.国際経済学を学ぶ(1):技術の相違と貿易構造
11.国際経済学を学ぶ(2):技術の相違と貿易利益
12.国際経済学を学ぶ(3):要素供給の相違と貿易構造
13.国際経済学を学ぶ(4):要素供給の相違と貿易利益
14.国際経済学を学ぶ(5):産業間貿易と産業内貿易
15.国際経済学を学ぶ(6):産業内貿易と貿易利益
16.国際経済学を学ぶ(7):関税政策の基礎分析
17.国際経済学を学ぶ(8):関税政策の応用分析
18.国際経済学を学ぶ(9):地域貿易協定
19.国際経済学を学ぶ(10):資本移動、労働移動
20.先行研究を知る(1):サービス貿易
21.先行研究を知る(2):貿易政策
22.先行研究を知る(3):地域貿易協定
23.先行研究を知る(4):資本移動、労働移動
24.先行研究を知る(5):日本の貿易自由化
25.先行研究を知る(6):貿易と環境
26.グループ研究の準備(1):グループ分け
27.グループ研究の準備(2):テーマ設定
28.グループ研究の準備(3):プレゼンテーション
【演習2】(3年次)
グループ別の研究課題設定と共同論文の作成
1.グループ研究の意義と方法
2.グローバル経済下の経済問題を探る(1):貿易交渉
3.グローバル経済下の経済問題を探る(2):商品貿易
4.グローバル経済下の経済問題を探る(3):サービス貿易
5.PC講習:エクセルによる回帰分析
6.グローバル経済下の経済問題を探る(4):貿易政策および非関税障壁
7.グローバル経済下の経済問題を探る(5):貿易と環境
8.第1・2班の課題設定に関する報告(1)
9.第3・4班の課題設定に関する報告(1)
10.第1・2班の課題設定に関する報告(2)
11.第3・4班の課題設定に関する報告(2)
12.第1・2班の課題設定に関する報告(3)
13.第3・4班の課題設定に関する報告(3)
14.ゼミ合宿に向けた準備と打合せ
15.第1・2班の研究内容の報告と討議(1)
16.第3・4班の研究内容の報告と討議(1)
17.第1・2班の研究内容の報告と討議(2)
18.第3・4班の研究内容の報告と討議(2)
19.第1・2班の研究内容の報告と討議(3)
20.第3・4班の研究内容の報告と討議(3)
21.第1・2班の研究内容の報告と討議(4)
22.第3・4班の研究内容の報告と討議(4)
23.第1・2班の共同論文の草稿の報告と討議(1)
24.第3・4班の共同論文の草稿の報告と討議(1)
25.第1・2班の共同論文の草稿の報告と討議(2)
26.第3・4班の共同論文の草稿の報告と討議(2)
27.第1・2班の共同論文の完成原稿の報告と討議
28.第3・4班の共同論文の完成原稿の報告と討議
【演習3】(4年次)
個人の演習論文の執筆
1.演習論文の書き方と注意事項の説明
2.第1回報告(3名程度のゼミ生(1)による個人の研究課題の設定)
3.第1回報告(3名程度のゼミ生(2)による個人の研究課題の設定)
4.第1回報告(3名程度のゼミ生(3)による個人の研究課題の設定)
5.第1回報告(3名程度のゼミ生(4)による個人の研究課題の設定)
6.第2回報告(3名程度のゼミ生(1)による分析の個人別報告)
7.第2回報告(3名程度のゼミ生(2)による分析の個人別報告)
8.第2回報告(3名程度のゼミ生(3)による分析の個人別報告)
9.第2回報告(3名程度のゼミ生(4)による分析の個人別報告)
10.第3回報告(3名程度のゼミ生(1)による草稿の個人別報告)
11.第3回報告(3名程度のゼミ生(2)による草稿の個人別報告)
12.第3回報告(3名程度のゼミ生(3)による草稿の個人別報告)
13.第3回報告(3名程度のゼミ生(4)による草稿の個人別報告)
14.第4回報告(全員による完成原稿の要約の報告)
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
授業の際の報告用パワーポイントの作成するとともに、討議を行う時の質問なども考えておくこと。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
レポート | 10 | 学習内容をきちんと理解し、論理立ててレポートが書けているかによって評価する。 |
平常点 | 90 | 報告の準備と実施の状況、および討議への参加の積極性などによって評価する。 |
成績評価の方法・基準(備考)
【演習1】
報告内容と質疑応答によって評価します。
【演習2】
グループによる報告や共同論文の作成への貢献度と授業中の質疑応答によって評価します。
【演習3】
演習論文の内容と授業中の質疑応答によって強化します。
いずれも、授業に参加することが評価の基本になることに注意してください。
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
演習1~3まで、各報告に対して授業中にコメントするともに、報告資料や論文の草稿に対してコメントを与えます。
アクティブ・ラーニングの実施内容
ディスカッション、ディベート/グループワーク/プレゼンテーション
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
演習1~3において、「ディスカッション」、「グループワーク」、「プレゼンテーション」を実施します。
授業におけるICTの活用方法
その他
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
パソコンをインターネットに繋ぎ、電子ボードに表示することで、学生と対面で最新の情報などについて説明する。
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
国際経済学に関するテキストを使用しますが、履修者の基礎知識の水準や興味に応じて決定します。例としては、阿部顕三『貿易自由化の理念と現実』(NTT出版、2015年)があります。
参考文献や参考資料については講義中に随時紹介します。
その他特記事項
ゼミでは、報告と質疑応答によってプレゼンテーション能力やコミュニケーション能力をたかめることを重視していますので、出席することが大切です。また、演習論文の執筆を原則として必修としていますので、この点も注意しておいてください。