シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
演習1 | 2024 | 通年 | 木5 | 経済学部 | 小森谷 徳純 | コモリヤ ヨシマサ | 2年次のみ | 4 |
科目ナンバー
EC-OM2-01XS
履修条件・関連科目等
<選考方法および注意>
アンケートと面接に基づき選考します。面接ではアンケートと成績表を資料として用います。アンケートと成績表の提出方法は別途お知らせします。
<履修条件>
特になし。
<関連科目>
(1年次)基礎ミクロ経済学、基礎マクロ経済学です。
(2年次)演習1合格者には、特別な事情がない限り、国際経済学(小森谷)を強く勧めています。それ以外の関連科目は国際金融論、産業構造論です。
(3年次)多国籍企業論、国際経済政策を履修することを勧めます。
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
<学位授与方針と当該授業科目の関連>
この科目は、協調性及び自己管理力(専門知識を活かせるだけでなく、チームワークの経験から学んで、他人と協調し、自己を管理することができる)の修得に関わる科目です。また、創造的思考力(総合的な学習体験に基づいて、ものごとを創造的に思考することができる)の修得に関わる科目です。
<概要>
テーマ: 国際貿易と多国籍企業に関する諸問題
本演習の内容を簡潔に記すと「経済学(国際経済学が中心ではあるが)を学び、それを用いて現実社会の諸問題について考え、その結果をできるだけ多くの人に向けて発信することを繰り返す」です。具体的な内容は下記の「授業計画」を参照して下さい。
科目目的
本演習は国際経済(主として国際貿易、多国籍企業)の研究を通じて、問題点を発見する力、適切な方法を用いて考える力、そして自らの意見を他者に伝える力を習得することを目的とします。
到達目標
【演習1】(2年次)
・国際経済学の基礎的な知識を習得する。
・経済学を用いて国際経済に関する疑問を調べてみる(小研究)。
・国際貿易や多国籍企業に関する様々なトピックを知り、研究すべき課題を見つける。
・演習2で行う研究(グループ研究)のためにに必要なスキルを身に付ける。
【演習2】(3年次)
・研究課題について、具体的な仮説を見出し、適切な方法を用いて検証する。
・論文を執筆する。
・論文に基づいた研究報告を学外で行う。
・(国外ゼミを実施する場合は)国外の大学で研究報告を行う。
・演習3で行う卒業論文(個人研究)の準備をし、可能であれば研究を開始する。
【演習3】(4年次)
・演習2のグループ研究で習得した様々な力に磨きをかける。
・卒業論文(個人研究)を執筆する。
授業計画と内容
【演習1】(2年次)
演習1では国際経済学の基礎知識を学ぶとともに、国際貿易や多国籍企業に関する知識をつけます。演習は基本的には輪読形式で進めますが、担当グループが解説をする形式も採用します。そこでプレゼンテーションの仕方も同時に身に付けてもらいます。
また演習1では国際貿易や多国籍企業への関心を高めるために、関連する最新ニュースを紹介(提出あるいは報告)してもらう機会も並行して設けます。その作業の中で演習2以降に研究してみたい課題を見つけられることが望ましいです。また通年開講となり余裕ができたため、日本経済論やデータ分析の初歩を学ぶ機会も設けます。
【演習2】(3年次)
演習2の前期では国際経済学の発展知識と多国籍企業論(履修者の興味によっては他の内容)を学ぶと同時に、グループ研究の課題を正式に決定し研究を開始します。最新ニュース紹介の場も継続します。なおグループ研究の課題は国際経済に関することに限ります。
演習2の後期はグループ論文の執筆と報告準備に専念することになりますが、並行して卒業論文において研究してみたい課題を見つけられることが望ましいです。
【演習3】(4年次)
演習活動の集大成である演習3では、演習1と演習2で身に付けた経済学の知識と問題発見力、分析力や発表力を個別に実践します。経済学を用いた分析を行なえば、研究課題は国際経済学関連に限らず自由です。
【演習1の授業計画】*
[前期]
1.ゼミを知る
2.国際経済について知る
3.国際貿易について知る
4.グループ研究への準備(1): 何が必要かを知っておく
5.データ分析の初歩を学ぶ(1): エクセルでのデータの扱い方
6.データ分析の初歩を学ぶ(2): 標本データの特徴を知る
7.日本経済論を学ぶ(1): 日本経済の今(マクロデータから)
8.日本経済論を学ぶ(2): 日本経済の変遷(マクロデータから)
9.日本経済論を学ぶ(3): 日本と外国との関わり
10.国際経済についてもう一度知る
11.国際貿易についてもう一度知る
12.データ分析の初歩を学ぶ(3): 回帰分析とは
13.データ分析の初歩を学ぶ(4): 簡単な回帰分析をしてみる
14.グループ研究への準備(2): 小研究を初めてみよう
[後期]
15.グループ研究への準備(3): 小研究を発表してみよう 準備
16.グループ研究への準備(4): 小研究を発表してみよう 発表
17.グループ研究への準備(5): 小研究を発表してみよう 振り返り
18.国際経済学の基礎を学ぶ(1): 自由貿易の利益
19.国際経済学の基礎を学ぶ(2): 伝統的貿易理論① リカードの貿易理論
20.国際経済学の基礎を学ぶ(3): 伝統的貿易理論② ヘクシャー=オリーンの貿易理論
21.国際経済学の基礎を学ぶ(4): 伝統的貿易理論③ 貿易利益
22.国際経済学の基礎を学ぶ(5): 貿易政策(輸入関税)
23.国際経済学の基礎を学ぶ(6): 国際収支、為替レート
24.国際経済について考える(1): プレゼンテーション 前半グループ
25.国際経済について考える(2): プレゼンテーション 後半グループ
26.多国籍企業について知る(1): 多国籍企業
27.多国籍企業について知る(2): 直接投資
28.グループ研究への準備(6): 研究課題を考えてみる
*履修者の合意を得た上で内容を変更する可能性があります。
【演習2の授業計画】
[前期]
1.グループ研究への確認: 何が必要かを確認する
2.第1回報告(研究テーマの発表) グループ1、グループ2
3.第1回報告(研究テーマの発表) グループ3
4.先行研究の探し方を知る
5.データ分析を学ぶ(1): 初歩の復習
6.データ分析を学ぶ(2): 応用
7.第2回報告(研究の背景と意義) グループ1、グループ2
8.第2回報告(研究の背景と意義) グループ3
9. 国際経済学の研究の最先端に触れる: 国際貿易
10. 国際経済学の研究の最先端に触れる: 多国籍企業
11. ゲスト講師を招いて(1): 企業関連
12.第3回報告(仮説を考える) グループ1、グループ2
13.第3回報告(仮説を考える) グループ3
14.前期総括
[後期]
15.夏合宿での報告を振り返る
16.第4回報告(仮説の検証と考察) グループ1、グループ2
17.第4回報告(仮説の検証と考察) グループ3
18.中間報告に備える
19.第5回報告(中間報告) グループ1、グループ2
20.第5回報告(中間報告) グループ3
21.ゲスト講師を招いて(2): 政府機関関連
22.第6回報告(仮説の再検証) グループ1、グループ2
23.第6回報告(仮説の再検証) グループ3
24.最終報告に備える
25.第7回報告(最終報告) グループ1、グループ2
26.第7回報告(最終報告) グループ3
27.グループ研究の総括
28.卒業論文への準備: 研究課題を考えてみる
【演習3の授業計画】
[前期] 卒論テーマを考える
[夏合宿] テーマ、背景、先行研究リストについて報告する
[後期]
1.卒業論文関する説明(書式、締め切りなどの確認)
2.第1回報告(夏休みから進捗状況の報告)履修者1~4
3.第1回報告(夏休みから進捗状況の報告)履修者5~8
4.第1回報告(夏休みから進捗状況の報告)履修者9~12
5.第2回報告(仮説についての報告)履修者1~4
6.第2回報告 (仮説についての報告)履修者5~8
7.第2回報告 (仮説についての報告)履修者9~12
8.第3回報告 (分析結果の報告)履修者1~4
9.第3回報告 (分析結果の報告)履修者5~8
10.第3回報告(分析結果の報告)履修者9~12
11.第4回報告(初校の報告)履修者1~4
12.第4回報告(初校の報告)履修者5~8
13.第4回報告(初校の報告)履修者9~12
14.最終報告会へむけて
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/授業終了後の課題提出/その他
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
まず国際経済に関心を持つため、日頃から国際貿易や多国籍企業というキーワードを頭において、積極的にニュースを見聞きするように心掛けて下さい。
講義は「ゼロから教えてもらう場」ではなく「理解を高める場」であり、演習は「それ以上の場」とすべきです。したがってテキストを用いる回では十分な予習が必要ですし、議論を行う回ではそのための下準備が必要不可欠となります。
演習の後はお互いの理解の確認や一歩進んだ議論をするために、キャンパスの内外で演習の続きを行なって下さい。演習2ではサブゼミを行ってもらいます。
夏合宿では、演習1履修者は小研究の発表、演習2履修者は各グループの論文、演習3履修者は各自の論文について報告します。春合宿もできるだけ実施します。<2022年度と2023年度の夏は合宿のかわりに集中ゼミとイベントを実施しました。>
演習2では他大学とのインゼミ(2023年度は青山学院、上智、中央、津田塾、福島、早稲田の6大学)や希望があれば外部の論文発表会(2023年度は不参加)や経済学部プレゼンテーション大会に参加します。またタイのチュラロンコン大学とも発表会を開催しています。
国外ゼミ(実態調査や海外大学とのインゼミ)は、学生の希望に基づいて計画します。ただし相応の努力が伴わなければ実施はできません。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
平常点 | 100 | 国際経済に関する疑問を調べて,それを発展させ経済学で何かを考える。それらの疑問や考えたことを,他のゼミ生に正確に伝えることができれば合格です。 |
成績評価の方法・基準(備考)
演習は個人活動ではありませんので、演習全体に対する貢献も評価に加えます。
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける/その他
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
グループ研究、グループ論文や卒業論文については添削の形でフィードバックを行う。
アクティブ・ラーニングの実施内容
ディスカッション、ディベート/グループワーク/プレゼンテーション
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
クリッカー
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
国際経済学(主として国際貿易)に関するテキストを使用しますが、具体的には履修者の前提知識と興味を考慮して決定します。なお1年次に使用したミクロ経済学とマクロ経済学のテキスト、レジュメやノートは必ず手元に残しておいて下さい。
その他特記事項
経済学の基礎で「機会費用」を学んだと思います。みなさんの時間は有限ですから、時間を精一杯活用していれば、演習に参加することには必ず機会費用が存在します。そしてこれまでの大学生活で色々なことに挑戦し、充実した大学生活を送っていると思っている学生ほど、より厳しいトレードオフに直面するはずです。これを理解した上で演習を履修して下さい。そして、後に自分の選択が確かに合理的であったと言えるように、演習の場で様々なことを学び、得て下さい。
演習1、演習2、そして演習3の全ての学生がお互いに協力し刺激しあう関係を築いてくれることを望みます。何かをしたいという希望は可能な限り取り入れたいと考えていますので、積極的に提案して下さい。