シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
中国語1b 1-7 | 2024 | 後期 | 水4 | 経済学部 | 鷲巣 益美 | ワシズ マスミ | 1年次配当 | 1 |
科目ナンバー
EC-CH1-11bX
履修条件・関連科目等
中国語1aを履修した者。
授業で使用する言語
日本語/中国語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
<学位授与方針と当該授業科目の関連>
この科目は、問題解決力(外国語とコミュニケーションの能力及びコンピューターを利用した統計・情報処理と分析の能力を用いて、科学技術及び社会の急速な変化に対応しながら、さまざまな問題を解決することができる)の修得に関わる科目です。
<概要>
ひきつづきリレー形式で、教科書を土台に、①中国語の基礎(ピンイン、語彙、文法など)を理解し、②簡体字で書かれた文を正しい発音で読めるようにし、③平易な文をきちんとした日本語に訳せるようにし、④教科書レベルの中国語を聞き取れるようにする、という順で、総合的な力が身につくようにします。
科目目的
・引き続き初級文法の習得につとめ、簡単な会話や作文ができるようにする。
到達目標
教科書の内容をしっかり覚え、教科書程度の中国語は聞き取れるようになってもらいたい。
授業計画と内容
第1回 第8課 ふたつの"了"、前置詞、必要性を表す助動詞
第2回 第9課 三つの「できる」、二重目的語、進行形など
第3回 第10課 時間の長さ、前置詞、方法や理由のたずね方
第4回 第11課 様態補語、経験の表し方、回数の言い方など
第5回 第12課 動詞の重ね型、選択疑問文、持続の表し方
第6回 第8課~第12課の復習
第7回 第13課 結果補語、受け身の表現、義務を表す助動詞
第8回 第14課前半 主述述語文、方向補語
第9回 第14課後半 "把"構文、間もなく起こることの言い方
第10回 第15課前半 "是~的"構文、二種類の「すこし」
第11回 第15課後半 禁止の表現、使役の表現
第12回 第16課 文法のまとめ
第13回 第13課~第16課の復習
第14回 第8課~第16課の到達度確認
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
予習…単語の意味を確認し、例文や会話文を訳せるようにしておく。
復習…ピンイン、簡体字、語順をしっかり覚える。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり1時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり2時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
中間試験 | 50 | 答案の内容の正確さ |
期末試験(到達度確認) | 50 | 答案の内容の正確さ |
成績評価の方法・基準(備考)
・毎回出席をとる。欠席が全授業回数の三分の一を超えたら自動的に不合格となる。
・三回遅刻したら欠席一回に換算する。
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
その他
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
随時、問答練習・置き換え練習・聞き取り練習などを行います。
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
テキスト…『シンプルチャイニーズ 北京 文法編』朝日出版社
辞書…『中日辞典』小学館、『中日辞典』講談社
その他特記事項
参考URL
特になし