シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
演習Ⅰ(マクロ動学) | 2024 | 通年 | 火3 | 経済学研究科博士課程前期課程 | 古川 雄一 | フルカワ ユウイチ | 1年次配当 | 4 |
科目ナンバー
EG-OM5-201S
履修条件・関連科目等
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
希望があれば、英語で行うことも可能です。
授業の概要
演習I, II (マクロ動学) の大きな目標は、マクロ動学分野で学術論文を書く技術を身に着けることです。本科目では、そのための、ファーストステップとして、当該分野の学術論文の読み方、内容を他者に伝えるプレゼンテーションの仕方について、参加者による発表と教員による解説・指導を通じて、学んでいきます。
大学院で学修するものにとって、「本を読んだ」「論文を読んだ」という言葉の意味するところは、きわめて大きいです。「本・論文を読んだ」と宣言しているものの、その一部を流し読みしただけであったり、読み通してはみたものの内容を完全に(あるいはまったく)理解していなかったり。そういう学生・院生がしばしば散見されるのですが、そのような読み方をしている限り、研究を行う技術の獲得には決してつながりません。逆に、論文の「読み方」を身に着けることができれば、それを通じて、自ら研究を行う技術を培うことができると考えています。
この科目では、受講者が実際に学術論文を読み、発表し、それに対して担当教員がフィードバックするプロセスを通じて、大学院レベル(プロの研究者レベル)の論文の読み方について、徹底的に学修していきます。なお、どの論文を読むかについては、参加者の希望を重視しつつ、最終的には担当教員が判断します(数学的に高度すぎる論文はなど、そう簡単には読みこなせない論文も多くあるので)。
科目目的
修士論文の執筆を大きな目標として、本科目の目的は、自分自身の力で研究を行うための技術・能力を獲得すること身につけることにあります。より具体的には、専門論文の読み方を身に着けることです。具体的には、
〇専門論文の読み方、読みこなす力を身に着け、
〇内容を他者に伝えるプレゼンテーション技術を獲得する
(レジュメ作成の作法と発表スライドの作り方を含む)
ことです。
到達目標
経済学研究科の「学位授与の方針」に示された博士前期課程〈研究者コース〉の「修了するにあたって備えるべき資質・能力」は「経済学とその関連する分野の広い基礎的知識を確実に修得し、そのうえで自己の探求する研究分野における研究手法に立脚した研究成果を具現化し、学術的に貢献する論文にまとめ上げることのできる研究遂行能力」です。
この能力を獲得するための、第一歩として、本科目では以下の目標を掲げます。
〇 マクロ動学に関する学術論文を「読む」技術を獲得する
〇 論文の内容を要領よくまとめ、他者に効果的に伝達することができる。(レジュメ、スライド作成の技術も含む)
授業計画と内容
前期
第1回:イントロダクション
第2回:論文の読み方について
第3回:レジュメの作成方法について
第4回:レジュメを自分で書いてみる
第5回:自分でも読めそうな論文を持ってきて、議論する(日本語でも可)
第6回:論文の発表とディスカッション1
第7回:論文の発表とディスカッション2
第8回:論文の発表とディスカッション3
第9回:論文の発表とディスカッション4
第10回:論文の発表とディスカッション5
第11回:読んだ論文から、自分のテーマを考える
第12回:自分のテーマに基づいて、関連研究を調べる
第13回:到達度確認
第14回:まとめ
後期
第15回:マクロ動学研究の構造1: モチベーション
第16回:マクロ動学研究の構造2:数理モデル
第17回:マクロ動学研究の構造3:均衡分析
第18回:論文の発表とディスカッション6
第19回:論文の発表とディスカッション7
第20回:論文の発表とディスカッション8
第21回:論文の発表とディスカッション9
第22回:プレゼンテーションの役割
第23回:プレゼンテーションの本質と技術
第24回:論文の発表とディスカッション10
第25回:論文の発表とディスカッション11
第26回:論文の発表とディスカッション12
第27回:到達度確認
第28回:まとめ
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
論文を書く技術を身に着けるためには、論文をいっぱい読むのも大切ですが、1つの論文に時間を惜しまず投資することこそが肝要だと考えています。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
平常点 | 50 | 講義中の積極性 |
その他 | 50 | 論文の理解度、プレゼンテーションの質 |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
ディスカッション、ディベート/プレゼンテーション
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
適宜指示します。