シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
中国語1b 1-25 | 2024 | 後期 | 水4 | 経済学部 | 宮入 いずみ | ミヤイリ イズミ | 1年次配当 | 1 |
科目ナンバー
EC-CH1-11bX
履修条件・関連科目等
特になし
授業で使用する言語
日本語/中国語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
<学位授与方針と当該授業科目の関連>
この科目は、問題解決力(外国語とコミュニケーションの能力及びコンピューターを利用した統計・情報処理と分析の能力を用いて、科学技術及び社会の急速な変化に対応しながら、さまざまな問題を解決することができる)の修得に関わる科目です。
<概要>
「中国語1a」に引き続き、さらに発音の練習をしながら、初級レベルの語彙・表現・文法・文型などを学んで簡単な文章や会話が理解できるように練習する。これらの学習を通して、初歩的な中国語の全体像を理解する。本科目は「中国語2b」と並行して同時に学び、前期の「中国語1a」と同一の曜日・時限・クラスで受講する。
初級中国語の基本的発音、基本文法を扱う。授業中に指名して例文の訳、練習問題の解答をしてもらい、正誤について解説をする。
中国語の基本的発音と基本的文法を習得のために繰り返し発音練習とリスニング練習をする。
毎回小テスト(聞き取り・書き取り)を行い、復習プリントを提出してもらう。
科目目的
初めて学ぶ中国語の発音を正確に覚え、基本的な文法事項を正確に理解し、習得する。
又、発音表記のピンイン、簡体字の書き方も習得する。
到達目標
次のようなことを実践しできるようにする。
発音
・ピンインを見て正確に音読ができるようになる。
・漢字だけを見て正確に音読ができるようになる。
・基本的な短文を暗誦できるようになる。
作文と訳
・日本語から中国語への作文がスムーズにできるようになる。
・中国語から日本語訳がスムーズにできるようになる。
聴く
・簡単な会話文を聞き取れるようになる。
授業計画と内容
第1回前期復習
第13課年齢:尋ね方・答え方
100以上の数
動詞の重ね型
完了の了(2)〜してから/〜したら
発音練習と個別発音 リスニング練習
第2回第14課二重目的語文
経験の过
助動詞(1)~したい 想/要/不想/不用/不要
助動詞(2)できる 会/能/可以
発音練習と個別発音 リスニング練習
第3回第13課・14課の文法事項復習
発音練習と個別発音 リスニング練習
第4回第15課助動詞(3)应该/该~了
時間補語
回数補語
様態補語
発音練習と個別発音 リスニング練習
第5回第16課結果補語
方向補語(1)単純方向補語
方向補語(2)複合方向補語 派生的用法
人の場所化
発音練習と個別発音 リスニング練習
第6回第15課・第16課の文法事項復習
発音練習と個別発音 リスニング練習
第7回第17課進行の表現:〜しているところだ
比較の表現:A比B+形容詞+差量 A没有B+形容詞
助動詞(4):可能性の会
可能補語:動詞+得+補語/動詞+不+補語 疑問文
発音練習と個別発音 リスニング練習
第8回第18課 持続の「着」:状態の持続
存現文:存在、出現、自然現象の表現
「少し」の表現:一点儿/有点儿
「就」の用法:すぐに、もうとっくに、ほかならぬ、〜ならば…
発音練習と個別発音 リスニング練習
第9回第17課・第18課の文法事項復習
発音練習と個別発音 リスニング練習
第10回第19課 「把」構文:目的語に対する処置 把+目的語+動詞+付加成分
受け身:〜に〜される 受け手+被+行為者+動詞+付加成分
近接未来:まもなく〜する 要~了/快要~了/就要~了
発音練習と個別発音 リスニング練習
第11回第20課使役: 主語+叫/让/使+人+動詞
是〜的構文:既に実現した事柄について「いつ、どこで、どのように」を説明
「再」と「又」
呼応表現(2)虽然~但是…/因为~所以…/不但~而且…/一~就…
発音練習と個別発音 リスニング練習
第12回第20課第19課・第20課の文法事項復習
発音練習と個別発音 リスニング練習
第13回復習2 15課〜20課 総復習
発音練習と個別発音 リスニング練習
第14回総括・まとめ・到達度確認
あくまでも計画なので、この通り進むとは限らない。
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
必ず予習復習をすること。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり1時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり2時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
期末試験(到達度確認) | 70 | 設問に対する解答の正確さ |
レポート | 20 | 小テストの解答の正確さ 復習課題の解答の正確さ |
平常点 | 10 | 発音時の発音の正確さ 授業中の解答の正確さ |
成績評価の方法・基準(備考)
出席は毎回とる。
欠席5回以上の場合、不可。
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける/その他
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
小テスト・復習問題は採点し、間違いなどを指摘して返却する。
アクティブ・ラーニングの実施内容
PBL(課題解決型学習)
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
テキスト
『中国語の並木道』編集部会編『中国語の並木道 改訂版』白帝社
ISBN 978-4-86398-044-0
(張竹翠先生とのペアで使用する教科書です)
その他特記事項
参考URL
特になし