シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
演習Ⅱ(証券論) | 2024 | 通年 | 火3 | 商学研究科博士課程前期課程 | 奥山 英司 | オクヤマ エイジ | 2年次配当 | 4 |
科目ナンバー
CG-OM5-702L
履修条件・関連科目等
本講義を履修するには,商学部の「ファイナンス論」や「証券投資論」,「企業金融論」を履修済みであるか,同程度の内容を理解していること,および大学院の「証券論」を履修していることが前提となります。
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
担当者による先行研究の報告と研究報告を行い,それについて討論を行います。
科目目的
この講義では,証券・証券市場・証券業務をキーワードに,近年の金融規制の影響について学びます。理論的・実証的な先行研究を理解し,それらの理解に基づいて自らのテーマに関して討論・分析を行い,修士論文を作成します。
到達目標
この講義では,証券・証券市場・証券業務をキーワードに,近年の金融規制の影響について学びます。理論的・実証的な先行研究を理解し,それらの理解に基づいて自らのテーマに関して討論・分析を行い,修士論文を作成します。
授業計画と内容
・受講者の研究テーマに関する先行研究のプレゼンテーション
・受講者の研究に関するプレゼンテーション
・受講生の研究テーマに関する理論・実証分析の手法を学ぶ
*プレゼンテーションは,論文の執筆状況に基づいて柔軟に行います。
第1回 イントロダクション
第2回 研究計画の報告
第3回 担当者による先行・関連研究の報告(1)
第4回 報告(1)に関するディスカッション
第5回 担当者による先行・関連研究の報告(2)
第6回 報告(2)に関するディスカッション
第7回 担当者による先行・関連研究の報告(3)
第8回 報告(3)に関するディスカッション
第9回 担当者による先行・関連研究の報告(4)
第10回 報告(4)に関するディスカッション
第11回 担当者による研究報告(修士論文に向けた春学期まとめ報告)(1)
第12回 担当者による研究報告(修士論文に向けた春学期まとめ報告)(2)
第13回 担当者による研究報告(修士論文に向けた春学期まとめ報告)(3)
第14回 担当者による研究報告(修士論文に向けた春学期まとめ報告)(4)
<秋学期>
第1回 イントロダクション
第2回 担当者による研究経過の報告
第3回 担当者による修士論文の中間報告(1)
第4回 報告(1)に関するディスカッション
第5回 担当者による修士論文の中間報告(2)
第6回 報告(2)に関するディスカッション
第7回 担当者による修士論文の中間報告(3)
第8回 報告(3)に関するディスカッション
第9回 担当者による修士論文の中間報告(4)
第10回 報告(4)に関するディスカッション
第11回 担当者による研究報告(修士論文まとめ報告)(1)
第12回 担当者による研究報告(修士論文まとめ報告)(2)
第13回 担当者による研究報告(修士論文まとめ報告)(3)
第14回 担当者による研究報告(修士論文まとめ報告)(4)
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
報告に向けた,事前の準備が必要です。質問などは,メールまたは研究室にて対応します。研究室訪問は,メールで事前予約をしてください。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
平常点 | 100 | 修士論文作成に向けて報告を行います。報告とディスカッションを評価します。 |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける/授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
ディスカッション、ディベート/プレゼンテーション
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
クリッカー
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
受講生の修士論文作成に向けて,関連の深い文献(論文)を用います。
必要な文献(論文)は,図書館のオンラインデータベースなどを利用して入手し,その論文を配布して利用します。
その他特記事項
本講義を履修する方は、必ず事前にe-mailで連絡を下さい。講義開始前に打ち合わせを行います。
(e-mail addressはokuyama.056@g.chuo-u.ac.jpです。)