シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
法史学2(A) | 2024 | 後期 | 水2 | 法学研究科博士課程前期課程 | 山口 亮介 | ヤマグチ リョウスケ | 1年次配当 | 2 |
科目ナンバー
JG-BL5-204L
履修条件・関連科目等
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
本科目では、日本近代における法をめぐる諸制度の形成・展開について学習する。今期は、日本における近代法制の整備に一応の道筋がたてられたと考えられる20世紀初頭までの時期を取り扱う。
講義においては、すなわち成文の法典や法規と呼ぶべきものだけでなく、それぞれの時代において「法」なるものがどのように考えられていたかについて、当時の国家や社会、政治上の諸問題のあり方にも意識を置きつつレクチャーを行っていく。
科目目的
東洋・西洋を問わず様々な法と制度の影響を受けて形成されてきた日本の法を考える上で、その歴史的前提に遡って検討を加えることは、現代法をより深く理解するうえで有益な営為である。
本講義では以上のような問題関心のもとに、近代日本にとどまらず国内外の様々な法制度や法概念を歴史的な観点から比較・分析・評価する知的態度を涵養することを目的とする。
到達目標
1.法史学(法制史)の学習を通じて「法」というものが国家や社会において持つ意味とその多様性を認識・理解することができる。
2.日本近代における「法」のあり方やその歴史的展開についての知見を専門研究に活かすことができる。
授業計画と内容
第1回:ガイダンス
第2回:維新法期の国家機構
第3回:維新法期の刑事法
第4回:維新法期の民事法
第5回:近代法期第1期の国家機構
第6回:近代法期第1期の刑事法
第7回:近代法期第1期の民事法
第8回:近代法期第2期の国家機構
第9回:近代法期第2期の刑事法
第10回:近代法期第2期の民事法
第11回:近代法期第3期の国家機構
第12回:近代法期第3期の刑事法
第13回:近代法期第3期の民事法
第14回:講義全体の総括
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
レポート | 50 | 以下の諸点を総合的に判断し、評価を行う。 1.講義内容および問いの内容を踏まえ、さらに自らの考察を加えているか 2.書式や執筆上の諸形式を踏まえているか |
平常点 | 50 | 以下の諸点を総合的に判断し、評価を行う。 1.毎回の授講義に予習の上で積極的に臨んでいるか 2.講義時に適宜行う議論への参加状況 |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
実施しない
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
タブレット端末
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
【教科書】
川口由彦『日本近代法制史[第2版]』(新世社・2014年)
伊藤孝夫『日本近代法史講義』(有斐閣・2023年)
【参考文献】
浅古弘ほか編『日本法制史』(青林書院・2010年)
水林彪ほか編『法社会史』(山川出版社・2001年)
高谷知佳・小石川裕介編著『日本法史から何がみえるか』(有斐閣・2018年)
出口雄一ほか編『概説 日本法制史〈第2版〉』(弘文堂・2023年)
※このほか、講義中に適宜紹介していく予定です。