シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
特殊講義(刑事政策) | 2024 | 後期 | 金2 | 法学研究科博士課程前期課程 | 宮園 久栄 | ミヤゾノ ヒサエ | 1年次配当 | 2 |
科目ナンバー
JG-OL5-205L
履修条件・関連科目等
わが国の刑事司法制度についての基礎的知識を有し、理解していること。犯罪学と刑事政策はある意味車輪の両輪を成すものでもあるので、可能であればあわせて特殊講義Ⅱ(犯罪学)を受講すること
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
授業は担当者が報告を行い、受講者全員で議論・検討を行うという形で進めていきたいと考えています。具体的には、割り当てを決め、担当部分について報告をしてもらった後、受講者全員で、検討するという形を考えています。今、刑事政策は大きな転換期を迎えています。新しい刑事政策のあり方について、履修した皆さんと議論することができたらと思います。
科目目的
わが国の犯罪の現状、現在の刑事司法制度全般について理解し、新しい刑事政策の動きについて検討することを目的としています。特に現在法制審議会で、基本となる刑事政策の制度改革が検討されています。こうした議論動向を踏まえつつ、あるべき制度について模索を行っていきたいと考えています。
到達目標
わが国の犯罪の現状、現在の刑事司法制度全般について理解し、新しい刑事政策の動きについて検討をおこないつつ、犯罪者の更生と社会の平穏の調和を図るためにはどうしたらよいのか、エビデンスに基づき、多角的に検討することができる力を身につけることが、この講義の到達目標です。
授業計画と内容
履修者の人数によっても、日程が異なるので詳細は履修者とも相談の上開講時に決定しますが、概ね次のような日程ですすめていきます。
第1回 オリエンテーション 授業の進め方、授業目的について
第2回 犯罪の情勢
第3回 刑事司法システム
第4回 犯罪と刑罰1
第5回 犯罪と刑罰 2
第6回 施設内処遇1
第7回 施設内処遇 2
第8回 社会内処遇1
第9回 社会内処遇 2
第10回 少年非行とその対策
第11回 性犯罪・ストーカー・DV
第12回 薬物犯罪
第13回 高齢者犯罪・再犯者対策
第14回 刑事政策をめぐる新しい動き
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/授業終了後の課題提出
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
各回の授業で取りあげる個所について、予習をして授業に臨んでください。加えて、授業における意見交換や議論を通じて明らかになった問題などについて、さらに調べるなどして、一層の理解を深めるために、しっかりと復習をして下さい。また、そのような問題についての次回に質問することや追加報告を指示することもあります。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
レポート | 20 | 課題の提出 |
平常点 | 50 | 発言や質問などの授業における態度 |
その他 | 30 | 授業における報告 |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
PBL(課題解決型学習)/ディスカッション、ディベート/プレゼンテーション/実習、フィールドワーク
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
テキストは使用せず、レジュメ等資料を配布するほか、適宜授業で必要に応じて指示します。
なお、『犯罪白書』は必携(オンラインで閲覧可能)。
その他特記事項
授業外に少年院、刑務所の参観を予定しています。