シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
システム開発論 | 2024 | 前期 | 火2 | 国際情報学部 | 小花 聖輝 | コハナ マサキ | 2年次配当 | 2 |
科目ナンバー
GI-IG2-IT15
履修条件・関連科目等
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
本講義ではシステム開発がどのような流れでおこなわれているかについて学ぶ。開発プロセスの各ステップにおいて、何を考慮しているかについて理解し、開発すべきシステムに対してどのようにアプローチするかについて学ぶ。
科目目的
ソフトウェア開発の流れや手法を理解し、自身でソフトウェア開発をするときに活かせることを目指す
到達目標
ソフトウェア開発プロセスについて理解する
様々な開発モデルとその適用について理解する
授業計画と内容
第1回 :ガイダンス、情報システムとは
第2回 :情報システムのモデル
第3回 :開発モデルと設計技法
第4回 :ソフトウェアアーキテクチャ
第5回 :要件定義
第6回 :構造化設計
第7回 :反復型開発とアジャイル開発
第8回 :フローチャートとUML
第9回 :ソフトウェアの設計とドキュメント
第10回:デザインパターン
第11回:ソフトウェアプロトタイピング
第12回 :ソフトウェアの評価
第13回:コードレビューとリファクタリング
第14回:総括
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/授業終了後の課題提出
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
レジュメを確認し講義内容を把握する。演習問題を解く。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
期末試験(到達度確認) | 60 | ソフトウェア開発に関する様々な技術や知識について、重要な項目を理解している |
その他 | 40 | 各回で扱った手法を用いたソフトウェア開発の手順について理解している |
成績評価の方法・基準(備考)
演習 40%、期末試験 60%
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける/授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
実施しない
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
【テキスト】
担当教員が授業内で適宜指示する
【参考書】
令和02年度【春期】【秋期】応用情報技術者 合格教本』技術評論社