シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
専門演習Ⅳ | 2024 | 春学期 | - | 国際経営学部 | 国松 麻季 | クニマツ マキ | 4年次配当 | 2 |
科目ナンバー
GM-OM4-SA04
履修条件・関連科目等
本演習では、実務現場における学びを重視することから、Field Studiesを同時に開講する。したがって、併せて履修することを求める。
授業で使用する言語
日本語/英語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
専門演習IVでは、3年次までの修学に基づき、個人でテーマおよび研究方法を定め、進めていきます。
ゼミの時間中のプレゼンテーションとゼミ生相互の議論によって研究の質を高めます。
同時に、英語で自分の研究についてプレゼンテーションできる能力の強化を目指します。必要に応じて外部ヒアリング等を行います。
科目目的
専門演習I~IIIにおいて学んだ社会科学の研究への取り組みに関する知識と経験に基づき、個人の関心を反映させたリサーチクエスチョンを設定し、主体的かつ計画的に掘り下げ、質の高い卒業論文の完成に向けた個人研究を進めることを目的とします。
到達目標
専門演習I~V共通の到達目標は次の4つです。
① 実務とのかかわりを重視しながら、グローバルな経済活動に関連する法制度や政策を重層的・多角的に捉えることができる。
② 特定業界の実務上の事例と、法制度や政策との関係を考察・検討するための視座ならびに情報収集・分析方法を獲得する。
③ 企業・機関訪問の計画・実施・レビューという一連のプロセスを主体的に実施することにより、サブスタンスの理解とともに実務的なプロジェクトマネジメントのスキルを活用することができる。
④ 他者の意見を尊重しながら相互に理解を深め、生産的な活動のために自ら熱意をもって貢献することができる。
授業計画と内容
第1回 イントロダクション、リサーチクエスチョンの発表(1)
第2回 リサーチクエスチョンの発表(2)
第3回 第2回発表と議論
第4回 第2回発表と議論
第5回 第2回発表と議論
第6回 第2回発表と議論
第7回 第2回発表と議論
第8回 第3回発表と議論
第9回 第3回発表と議論
第10回 第3回発表と議論
第11回 第3回発表と議論
第12回 最終発表と議論
第13回 最終発表と議論
第14回 最終発表と議論
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/授業終了後の課題提出/その他
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
個人の課題に沿って、調査研究ならびに論文執筆を継続的に行ってください。また、関心事項や課題について、ディスカッションに参加・貢献するための準備として、マスメディア・公開情報からの情報収集や検討を行ってください。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
レポート | 60 | 卒業論文について、示されたスケジュール・課題に沿って執筆を進めているかといった進捗を評価する。 |
平常点 | 20 | 正当な理由または事前連絡のない欠席は基本的に認めず、仮にあった場合には減点の対象とする。 出席が11回に満たないものはE判定とする。 |
その他 | 20 | 毎回の取組み(発表を含む)・その他ゼミ活動への参加の水準 |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける/その他
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
時間外においても適宜指導を行う。
アクティブ・ラーニングの実施内容
ディスカッション、ディベート/プレゼンテーション
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
はい
【実務経験有の場合】実務経験の内容
担当教員は、総合経済団体、在外公館および民間シンクタンクにおいて勤務経験あり。
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
実務経験から得た、法制度・政策とビジネスの関係についての視点や活用方法を説明する。
テキスト・参考文献等
テキストは使用せず、配布資料、指定ウェブサイト等を用いる。参考文献については授業中に指示する。