シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
特別演習A(広告文案演習) | 2024 | 秋学期 | - | 国際経営学部 | 飯田 朝子 | イイダ アサコ | 1~4年次配当 | 2 |
科目ナンバー
GM-IF9-ZSA1
履修条件・関連科目等
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
本授業で扱う「広告文案」とは、広告活動を行うために用いるキャッチコピーやオーディオCMといった言語資材のことである。
秋学期は、キャッチコピーとオーディオCMの課題に取り組み、クリエイティブな作業を通して、日本市場における広告文案の役割と効果を理解する。
科目目的
日本の広告史における秀逸な作品に触れることにより、日本市場の時流を読み、未来の広告活動を予測する力を身に着ける。消費者を惹き付ける語彙や表現を学び、多くの広告文案を生み出すことにより、表現力と発想力が豊かなビジネスパーソンの育成を目指す。
到達目標
日本の広告業界に興味がある学生はもとより、商品開発に興味のある学生、起業してSNSなどでビジネスを展開したい学生に向いているゼミ形式の授業となる。毎週、机を「ロ」の字型に配置し、履修生同士がコミュニケーションを積極的に取るように努める。さらに就職活動などにおいて自身のアピールをESに書いたりすることに役立つよう、短くインパクトのある表現が日本語で身に着くように練習を重ねる。
※作品発表や批評の機会を多く設けたいため、履修人数の上限を【20名程度】としたい。
※留学生の場合は、N2以上の日本語能力で、国語辞書が引ける程度の力があることが望ましい。
授業計画と内容
◆選抜方法:キャッチコピーの課題提出◆
履修を希望する人は、以下の課題をmanaba個人指導欄から、コースニュースで指定された期日までに提出のこと。
(1) この授業を履修する動機や目的を、日本語200字程度で書きなさい。
(2) ポップコーンが食べたくなるキャッチコピーを、日本語で3本書きなさい。
-------------------------------------------
第1週 キャッチコピーの基礎、選抜課題に関するコメント
第2週 キャッチコピーにおける重要語彙と時代感
第3週 日本語キャッチコピーの変遷(1960年代~現代)
第4週 第62回宣伝会議賞導入、課題①グループワーク、作品提出
第5週 第62回宣伝会議賞、課題①プレゼンテーション
第6週 課題②の説明、グループワーク、作品提出
第7週 課題②プレゼンテーション、批評
第8週 第62回宣伝会議賞応募〆切(11月上旬)への応募
第9週 オーディオCMの基礎、文化放送ラジオCMコンテスト導入
第10週 文化放送ラジオCMコンテスト 課題① 作品提出
第11週 ゲスト講師によるキャッチコピー演習(広告代理店・株式会社ビズパ 加藤誠也氏)
第12週 文化放送ラジオCMコンテスト 課題② 作品提出
第13週 キャッチコピーとラジオCMの総合作品発表
第14週 総括・まとめ
授業時間外の学修の内容
その他
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
キャッチコピーやラジオCMのコンテストに応募したり、受賞作品を自身で鑑賞・分析する。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
期末試験(到達度確認) | 30 | 授業で得たクリエイティブな視点を発揮し、与えられた商品・サービスに対しキャッチコピーとラジオCMを制作する。その意図について論理的に説明できる力を問う。 |
平常点 | 70 | 授業への出席を重視する。単位取得のためには10週(1,000分)以上対面授業に参加すること。併せて課題提出、作品批評などを毎週求める。キャッチコピーが課題の場合は20本程度、CM案の場合は3~4本以上の提出が目安。 |
成績評価の方法・基準(備考)
宣伝会議賞の一次審査通過者が2025年2月1日に発表される場合、通過者には自己申請によりボーナス点を加算する。詳細は初回授業で説明する。
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
実習、フィールドワーク
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
白門祭期間(11月初旬)に、東京アドミュージアム(港区)に見学ツアーを実施する予定である。詳細は授業開始後に決定する。
授業におけるICTの活用方法
その他
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
Padletというオンラインのシェアボードを使い、コピーの課題を提出してもらう予定。詳細は初回授業で説明する。
実務経験のある教員による授業
はい
【実務経験有の場合】実務経験の内容
広告研究家で株式会社ビズパ(広告代理店)の加藤誠也氏に登壇頂く予定である。
渋谷や新宿などで目にする屋外広告の特徴を概観した後、SNS広告やデジタルサイネージとの比較を行い、それぞれの媒体におけるキャッチコピーの効果と消費者への影響の違いを考察する。
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
加藤氏の紹介する実際の広告事例を学ぶことにより、広告やキャッチコピーに対する新たな視点を得ることができる。同時に、自分が将来広告主になった際、どのような広告形態が最も効果的かを考察する機会となる。
テキスト・参考文献等
【自学用参考文献】購入する必要はありません。
飯田朝子(2017) 『「あ、それ欲しい!」と思わせる 広告コピーのことば辞典』(日経BP社)
長井謙(2023) 『逆引きキャッチコピー事典』(翔泳社)
その他の資料は、適宜配布する。
その他特記事項
作品発表や批評の機会を多く設けたいため、履修人数の上限を【20名程度】としたい。
【履修の優先順位】
(1位) 飯田の専門演習を履修する機会がなかった2~4年生 (23F, 22F, 21F, 20F)
(2位) 飯田の「キャッチコピー・ネーミング論」を履修する機会がなかった4年生 (21F, 20F)
(3位) 飯田の入門演習を履修する機会がなかった1年生 (24F)
※飯田ゼミに入っている/入っていた学生は、履修希望者が19名以下の場合にのみ応募可。
--------------------------------------------------------------------------------
◆選抜方法:キャッチコピーの課題提出◆
履修を希望する人は、以下の課題をmanabaレポート欄から期日までに提出のこと。
(1) この授業を履修する動機や目的を、日本語200字程度で書きなさい。
(2) ポップコーンが食べたくなるキャッチコピーを、日本語で3本書きなさい。
参考URL
宣伝会議賞(日本で最も応募者が多いキャッチコピーとCMのコンテスト)
https://senden.co/