シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
特別演習D | 2025 | 後期 | 他 | 理工学研究科博士課程前期課程 | 柴 弘太 | シバ コウタ | 2年次配当 | 2 |
科目ナンバー
SG-OC5-SN15
履修条件・関連科目等
博士課程前期課程2年次
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
連携大学院制度に基づき、国立研究開発法人物質・材料研究機構(NIMS)にて指導教員と研究テーマを相談の上、当該テーマに関する卒業・修了研究を行う。
科目目的
・最新の論文から得られる専門的知識と、研究遂行の過程で得られる実践的な知識とを融合させ、自立した研究者と高度の専門職業人の養成を目的とする。
到達目標
・以下の二つを目標とする。
(1) 特定の研究分野について、最新情報を熟知するとともに、その研究分野の将来について十分な見識を持つ。
(2)研究を通じて新規な発見・発明を行い、その成果を論文としてまとめる。
授業計画と内容
以下の三つの内容について、それぞれ5回程度にわたって授業を行う(全14回)。
1. 教員による論文紹介:論文の読み方のポイントなどについて解説を加えつつ、最新の知識を紹介する。
2. 学生による論文紹介:注目に値する論文をサーベーし、それを読み、その内容を理解するとともに、それを紹介する。
3. 研究進捗紹介:自分の研究成果をまとめ、その得られた結果の解釈と、以降の研究の進め方を発表する。
卒修論研究の期間を通して、自身の研究テーマに関わる文献を調査して自ら課題を設定し、その解決方法を考えて具体的な実験計画を立て、実験を遂行してその結果を取りまとめプレゼンテーションするという一連の作業を、能動的に行う能力を身につけることを目標とする。そのため、日頃から論文講読、研究のまとめを進めるとともに、研究データの解釈や研究の進め方について教員や共同研究者、同僚と積極的に議論し、最終的には得られた成果を論文としてまとめる。
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/その他
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
生活に支障がない範囲で、研究テーマの推進に必要な内容を指導教員と相談しつつ学んでいく。学生が自ら必要な内容を考え、指導教員に確認を取るスタイルが望ましい。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
平常点 | 100 | 研究の進捗と研究分野の理解度を以って評価する。 |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける/その他
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
学生は、指導教員および共同研究者に対し、自身の研究テーマの進捗を発信する(方法は問わない)。指導教員は、データの解釈・論理思考・明瞭さ・背景となる学問知識の浸透度を確認し、その結果を学生に説明する。研究テーマを遂行する上で課題がある際には、その解決策を学生と考え実行する。
アクティブ・ラーニングの実施内容
PBL(課題解決型学習)/ディスカッション、ディベート/グループワーク/プレゼンテーション
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
その他
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
ITセキュリティ研修を受講した上で、主としてMicrosoft office 365によるオンラインコミュニケーション・情報共有・プレゼンテーション技術を活用する。
実務経験のある教員による授業
はい
【実務経験有の場合】実務経験の内容
指導教員は主として、嗅覚センサ開発、マイクロ流体、ナノ材料科学に関わる分野で継続的に研究成果を発信しており、学術論文のみならず多数の特許などの産業財産権も有している。
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
指導教員の実務経験に基づく研究テーマの設定を行うことで、学生には当該研究テーマの遂行を通じて関連分野の専門性を身につけていただくとともに、社会に通用する人材となるため必要なサポートを適宜行う。
テキスト・参考文献等
授業の中で適宜指示します。