シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
国際情報演習Ⅴ | 2024 | 後期 | 木3 | 国際情報学部 | 須藤 修 | スドウ オサム | 4年次配当 | 2 |
科目ナンバー
GI-IF4-SM06
履修条件・関連科目等
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
国際情報演習Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ、Ⅳでの研究アプローチ習得を踏まえ、ゼミ研究と個別研究の準備を行う。とくに目的特化型AI、LLM生成AI、マルチモーダルAI、基盤モデルAI、DX、メタバース、ブロックチェーンなどの高度な知見を深め、行動経済学の手法、実証実験によるデータ分析についてより高度なレベルに向上する。
同時に<人間と社会>について優れた文献を講読するとともに、それに基づいた討論を行い、論理的思考力の向上と構想力および自省能力をより高いレベルに向上させる。
さらに、DX、AIの社会への影響に関して研究を深堀りし、学会や研究会での研究発表を目指す。またこれまで習得した研究技法を用いて個別研究の研究テーマを深く考え、立案された研究計画を遂行する。
科目目的
これまでLLM生成AI、マルチモーダルAI、基盤モデルAI、データサイエンス、DX、メタバース、Web3の最前線を学び、その上で行動経済学などの研究アプローチや分析アプローチを学び、社会への貢献と人間の在り方に焦点を当ててデータ分析を行うとともに、定性的な考察も深めてきた。国際情報演習Ⅴはその集大成であり、卒業論文に結実させる。
到達目標
これまでデータ分析力、ナッジによる実験手法を習得し、文献購読を通じて人間や社会に関する深い洞察力を身に着けてきた。国際情報演習Ⅴはその集大成であり、最も重視してきた構想力、創意工夫を粘り強く行うことができる能力を定着させる。
授業計画と内容
第1回 :研究のアプローチに関する検討
第2回 :文献研究の基礎
第3回 :重要文献の考察:行動経済学
第4回 :重要文献の考察:カイフー・リー、チェン・チウファン『AI 2041』
第5回 :個別研究の研究テーマ詳細検討
第6回:個別研究の独自性の検討
第7回 :個別研究計画の詳細検討
第8回 :個別研究のための先行研究の検討
第9回 :個別研究の学術的意義と社会的意義の検討
第10回:個別研究の論理的展開の検討
第11回:プレゼンテーション資料作成
第12回:プレゼンテーション練習
第13回:質疑応答の練習
第14回:復習と旅立ちへの準備
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/授業終了後の課題提出
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
授業時間外の学修に必要な時間数/週
毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
レポート | 30 | 担当するレポートの質と努力を評価します。 |
平常点 | 40 | 継続的なチーム作業を評価します。無断欠席しないよう、欠席せざるをえない場合には事前に連絡をしてください。 |
その他 | 30 | 演習での準備、コミュニケーション、討論、リーダーシップなどを評価します。 |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける/授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
PBL(課題解決型学習)/ディスカッション、ディベート/グループワーク/プレゼンテーション/実習、フィールドワーク
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
その他
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
Zoom、Webexを用いて学外の有識者と討論を行います。
また各自のPCを使って、公開されている政府デジタル・データベースの活用を行います。
実務経験のある教員による授業
はい
【実務経験有の場合】実務経験の内容
政府や自治体の情報化政策、AI政策を構想し、企業のDX戦略についてアドバイスし、その実施のコンサルテーションを政府、自治体、OECDやUNESCOなどの国際機関、企業で行っています。
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
AI政策やDX政策の最先端を学生に教授する。
テキスト・参考文献等
・Stanford University Human-Centered AI Institute ed., AI Index Report 2024
・ダニエル・カーネマン著、村井章子訳『ファスト&スロー』(上下巻)早川書房
・カイフ―・リー、チェン・チウファン著、中原尚哉訳『AI 2041』文芸春秋
・W・ブライアン・アーサー、日暮雅通訳『テクノロジーとイノベーション』みすず書房
・その他、演習時に適宜指示する。
その他特記事項
個別研究のブラッシュアップと卒論完成に向けた時期です。卒論提出締切は12月になると考えられます。
10月―12月は創造的作品として個別研究、卒論作成を丁寧に行いましょう。
参考URL
須藤修の生成AIとそのインパクトに関するインタビューが新潮社のWebフォーサイトで2023年から公表されています。それを見ておくと授業が分かりやすくなります。
以下のURLからアクセスできます。
・「インタビュー・AIのルール作りは誰がイニシアチブを取るのか」
新潮社 フォーサイト https://www.fsight.jp/articles/-/50012 2023年11月
・「インタビュー・教育界はどのようにAIを受け入れていくか 」
新潮社・フォーサイト https://www.fsight.jp/articles/-/50012 2023年10月
・「インタビュー・AIがAIに学習させる時代が来ている」
新潮社 フォーサイト https://www.fsight.jp/articles/-/50093 2023年9月
・「インタビュー・AI市場をブルー・オーシャンにする企業は? 」
新潮社 フォーサイト https://www.fsight.jp/articles/-/50012 2023年9月