シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
刑事法(サイバーセキュリティと刑事法) | 2024 | 前期 | 月1 | 国際情報学部 | 伊比 智 | イビ サトシ | 3・4年次配当 | 2 |
科目ナンバー
GI-CR3-IL26
履修条件・関連科目等
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
本授業では、サイバー空間における犯罪への刑事法の対応のあり方について、学んでいく。授業では、各テーマに関する基本的な法的枠組みや判例等について説明する。その際には、日本だけでなく、主に、アメリカの状況についても比較対象として取り上げていく。
科目目的
情報の法学を学ぶ学生にとって、サイバー空間における犯罪への対応は、考えるべき重要な問題の一つである。この科目は、学生が、これまで学習してきた法学の知識をさらに定着させた上で、より深く具体的な問題について考察できるようになることを目的とする。
到達目標
①サイバー空間における犯罪を巡る問題状況を正確に理解すること。
②サイバー犯罪に対する刑事法制についての基本的知識を習得すること。
③サイバー犯罪に関する具体的な問題について、自分なりの見解を論理的に展開できるようになること。
授業計画と内容
授業は以下の計画に基づいて進めていくが、授業の進捗状況や受講者の関心等に応じて変更する場合がある。
第1回 : ガイダンス、サイバーセキュリティについて
第2回 : サイバー犯罪の現状について 各種統計・調査を読んでみる
第3回 : サイバー犯罪に関する刑事法制の概要① 日本の現状
第4回 : サイバー犯罪に関する刑事法制の概要② アメリカ等の現状
第5回 : サイバー犯罪に関する実体法上の問題① 情報の保護
第6回 : サイバー犯罪に関する実体法上の問題② 名誉毀損等
第7回 : サイバー犯罪に関する実体法上の問題③ 暗号資産の没収等
第8回 : サイバー犯罪に関する手続法上の問題① 日本の現状
第9回 : サイバー犯罪に関する手続法上の問題② アメリカ等の現状
第10回: プロバイダーの法的責任について
第11回: インターネットを利用した犯罪の被害者について① 日本における問題
第12回: インターネットを利用した犯罪の被害者について② アメリカ等における問題
第13回: その他の問題
第14回: 総括・まとめ: これまで学んできた内容を振り返った上で、さらに考えるべき問題を見つけ出す
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
授業時間外の学修に必要な時間数/週
毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
期末試験(到達度確認) | 70 | 授業の内容を正確に理解しているか。また、自分の見解をしっかり展開できているか。 |
平常点 | 30 | リアクションペーパー |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける/授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
実施しない
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
中野目善則・四方光 編著『サイバー犯罪対策』(成文堂、2020年)
その他の参考文献は、授業内で適宜案内する。