シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
基礎演習 | 2024 | 前期 | 木5 | 国際情報学部 | 中村 真利子 | ナカムラ マリコ | 1年次配当 | 2 |
科目ナンバー
GI-BS1-SM01
履修条件・関連科目等
必修科目
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
勉強と研究の違い、科目体系の理解、将来のキャリアパスを踏まえた学修計画の作成などに取り組む。
レポートの書き方、先行研究の調べ方、引用の方法を学び、調査分析方法の理解と適切な選択をしていくことで、今後の教育課程に繋がる礎を築く。
科目目的
本演習を通じて、大学に入学し、研究活動を進める際に必要となる基礎力、すなわち学術論文・制作に取り組むための論理的思考力や技量の基礎を養う。
到達目標
国際情報における様々なテーマの問題に対するディスカッションやブレーンストーミングなど集団学習法を通じて他者との議論に慣れるとともに、考え方、レジュメ、レポート作成に関するルールと技術、および、プレゼンテーションの基本的な技術を身につけることを到達目標とする。
授業計画と内容
第1回 : 【基礎】イントロダクション
大学(生)・学生生活・授業・メールの送り方など
第2回 : 【基礎】国際情報学部で学ぶこと
各分野の説明、iTLの理解
第3回 : 【探す】資料の探し方
図書館の活用方法
第4回 : 【書く】資料の作り方(基礎)
レポート・論文の作成方法
第5回 : 【書く】資料の作り方(情報の仕組み)
情報の構造化、効果的な表現法など
第6回 : 【書く】資料の作り方(情報の法学)
情報の構造化、効果的な表現法など
第7回 : 【読む】資料(文献)の読み方
先行研究や社会調査など
第8回 : 【読む】資料(データ)の読み方
調査データの活用方法など
第9回 : 【考える】現状分析と問題点の抽出
研究のテーマ設定と仮説設定
第10回 : 【考える】問題点の分析と解決
仮説を支持する方法や問題解決の方法
第11回: 【議論する】プレゼンテーション技法
プレゼンテーション資料作成・方法等
第12回: 【議論する】プレゼンテーション実践
プレゼンテーションの実践と議論(第1班)
第13回: 【議論する】プレゼンテーション実践
プレゼンテーションの実践と議論(第2班)
第14回: 【議論する】プレゼンテーション実践
プレゼンテーションの実践と議論(第3班)および、教員による総括
授業時間外の学修の内容
その他
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
発表およびレポート作成のための準備・調査等
授業時間外の学修に必要な時間数/週
毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
レポート | 60 | レポートは、中間レポート、および、最終プレゼンテーションと同じテーマでまとめた最終レポートの両方を評価の対象とする。 |
平常点 | 40 | 授業への参加(発表、発言)など。なお、病欠や公欠等の特段の理由がない欠席、または無断欠席がある場合には、単位を付与しない。 |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける/授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
ディスカッション、ディベート/グループワーク/プレゼンテーション
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
その他
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
BYOD機器で演習を実施する。
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
【参考文献】
各担当教員が授業内で適宜指示する。
その他特記事項
-
参考URL
-