シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
卒業論文 | 2024 | 後期 | 他 | 国際情報学部 | 斎藤 裕紀恵 | サイトウ ユキエ | 4年次配当 | 4 |
科目ナンバー
GI-IF4-SM07
履修条件・関連科目等
授業で使用する言語
日本語/英語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
卒業論文にはオリジナリティが求められます︎。自分自身の知的好奇心や興味に沿った卒業論文を作成するために、1・2年次のうちに基礎知識を十分に身につけ、広範囲な学習機会に接して自分の見識を広げておくことが大切です︎。
1・2年次の学習で、おおまかなテーマを念頭に置き、国際情報学部に設置されている多彩な科目を履修して知識を広げ、これらの基礎的な知識を生かしながら,3・4年次の専門科目を履修し、卒業論文を作成します。
とくに重要なのが2年次後半からの国際情報演習の履修です︎。「国際情報演習I~V」で学んできた学問的な知見(情報基盤、情報法、情報実践、及びグローバル教養の四つの分野)を用い、論文に関する計画を立て、資料を集め、分析と考察を加えて卒業論文を完成させます。また、必要に応じてテーマに沿った調査活動・フィールドワークも行います。
卒業論文は、国際情報学部における学習の集大成ともいえます。学生各自の積極的・主体的な学習を期待します。
科目目的
卒業論文は、大学での学業生活の総決算ともいえるものであるとともに、自らの主体性によって学問の世界に踏み込み、本格的に研究を行い自分自身の成果を創造する、まさに絶好の機会です。
国際情報学部では、国際情報演習I〜Vの履修により、調査・研究・学習を深め、オリジナリティを有する論文の作成を行います。
到達目標
解決すべき課題の発見と絞り込み、目的の明確化、先行研究の整理、研究方法の選択と実施、分析といった一連のプロセスを通じて、研究者・ビジネスパーソンとして独り立ちできる力を身に付け、オリジナリティを有する論文を完成させること。
授業計画と内容
第01回 ガイダンス
第02回 卒業論文:論文全体の論理性の検証
第03回 卒業論文:論文の論理性の確立
第04回 卒業論文:論述上の問題点の検証
第05回 卒業論文:引用文献の不足分に関する調査
第06回 卒業論文:注の妥当性の検証
第07回 卒業論文:各章の内容検証
第08回 卒業論文:各章のつながりの検証
第09回 卒業論文:結論の妥当性の検証
第10回 卒業論文:本文の最終チェック
第11回 卒業論文:引用文献の最終チェック
第12回 卒業論文:注の最終チェック
第13回 卒業論文:誤字・脱字、スペリングの誤りのチェック
第14回 卒業論文:論文全体の再検証
授業時間外の学修の内容
その他
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
日々、作業を行うこと。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
その他 | 100 | 卒業論文の内容および口述試験を総合的に評価します。 |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける/授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
PBL(課題解決型学習)/ディスカッション、ディベート/プレゼンテーション/実習、フィールドワーク
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
その他
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
卒業論文を作成する際に、ICTを活用することがあります。
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
担当教員による
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
随時必要に応じて紹介します。