シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
情報法 | 2024 | 後期 | 金3 | 国際情報学部 | 小向 太郎 | コムカイ タロウ | 1年次配当 | 2 |
科目ナンバー
GI-NF1-IL06
履修条件・関連科目等
特になし
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
情報のデジタル化やコンピュータの普及によって、情報とそれを規律する法制度にどのような影響がもたらされ、どのような課題が国内外で議論されているのかを講義する。
デジタル・ネットワークの急速な普及は、人々のコミュニケーションを大きく変え続けている。インターネットやスマートホンがない生活は、とても考えられないという人も多い。情報のデジタル化は、我々に大きな恩恵をもたらすとともに、新たな問題も生じている。ネットを使った詐欺、誹謗中傷、著作権侵害、青少年有害情報、個人情報の大規模な流出、サイバー攻撃など、以前にはあまりみられなかった問題も深刻になっている。そして、情報は容易に国境を超えるようになっている為、問題への対応にもグローバルな視点が不可欠になっている。
この講義では、これら問題がどうして生じるのか、法律上はどのように位置づけられているのか、問題を解決するためにどのような取り組みがされているのか、といったことを中心に検討する。
科目目的
デジタル化・ネットワーク化・グローバル化の進展が、社会や法制度にどのような影響を与えているかという観点から、情報法に関する基本的な知識を身につけることを目的とする。
到達目標
デジタル・ネットワークの法律問題を論理的に分析し、問題の所在と課題への対処のあり方について自ら説明し、社会に受容されるサービスや政策の実現について論じる能力を身につけることを目標とする。
授業計画と内容
第1回 : 情報のデジタル化が法律や社会に与える影響
情報のデジタル化は、法制度にどのような影響を与えるのか
第2回 : インターネットと法律・制度
インターネットはどのような意味で匿名なのか
第3回 : 情報化関連政策
情報化を促進させるために、法律は何ができるか
第4回 : インターネット規制と表現の自由
他のメディアより厳しく規制されるべき分野はあるか
第5回 : 情報化と知的財産権保護
なぜ著作権は、インターネット普及の影響を受けやすいのか
第6回 : インターネットと著作権侵害
インターネット上の著作権侵害に対する規制は、なぜ難しいのか
第7回 : 情報の取得・保有
情報の取得や保有には、どのような法的責任が問われるのか
第8回 : 情報発信と権利侵害
インターネット上の名誉毀損は、マスメディア上と違いがあるのか
第9回 : プライバシーと個人情報保護
コンピュータ技術の発展で個人情報保護の必要性が高まるのはなぜか
第10回: 個人情報保護制度の概要
わが国の個人情報保護法には、どのような特徴があるか
第11回: 個人情報保護制度の課題
わが国の個人情報保護制度には、どのような課題があるか
第12回: コンピュータネットワークと犯罪
国境を超えて行われる犯罪に、日本の法律は適用になるのか
第13回: インターネットと青少年保護
インターネット上の青少年有害情報は、「有害図書」とどこが違うのか
第14回: 総括・まとめ:デジタル・ネットワークのもたらす法的課題
デジタルネットワークの発展によって、どのような法的課題が生まれているのか
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/授業終了後の課題提出
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
授業時間外の学修に必要な時間数/週
毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
レポート | 50 | 授業で説明された基本的な知識を踏まえて,課題について適切に論じたレポートを提出しているかどうか |
平常点 | 50 | 授業内容を正しく理解して,小テストへの回答と、授業内容を反映したリアクションペーパの提出を、適切にしているかどうか |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
実施しない
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
タブレット端末/その他
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
BYOD機器を用い、manabaやresponなどが提供するインタラクティブ機能を必要に応じて使用する。
実務経験のある教員による授業
はい
【実務経験有の場合】実務経験の内容
担当教員には、情報通信分野のシンクタンクで法制度研究や政策提言に携わった実務経験(1991年1月~2016年3月、株式会社情報通信総合研究所勤務)がある。
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
実務経験を踏まえ、デジタル化・ネットワーク化・グローバル化等の観点から、情報法の現実的課題を具体的に提示し、体系的な理解と問題意識の醸成を促す。
テキスト・参考文献等
【テキスト】
小向太郎『情報法入門(第6版)』NTT出版(2022年)
【参考文献】
授業内で適宜指示する。
その他特記事項
-
参考URL
-