シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
地域政治論特講2(A) | 2024 | 後期 | 水4 | 法学研究科博士課程前期課程 | 礒崎 初仁 | イソザキ ハツヒト | 1年次配当 | 2 |
科目ナンバー
JG-PA5-706L
履修条件・関連科目等
学部等において、政治学、行政学、地方自治論等の関連科目を履修していることが望ましい。
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
主に1970年代以降の日本の自治体を題材として、地方政府(地方自治体)における「政権」(ここでは、首長のリーダーシップの下に形成される政治的・行政的体制のこと)のあり方に注目する予定です。
まず礒崎自身が研究対象とした松沢神奈川県政について、テキストに沿って調査と議論を行います。
その後、長洲神奈川県政、美濃部都政、石原都政など、革新自治体から2000年代の自治体政権を取り上げることを考えています。
受講生には、それぞれのテキストまたは自治体政権に関する文献に基づいて報告を行ってもらい、それを素材として議論していく形で進めたいと思います。
科目目的
日本の現代における地域政治の動態について理論的、実証的に検討することを目的とします。自治体の政治を自己の研究テーマにしている場合は、有意義な機会になると思いますし、そうした研究を指導・支援することを目標にしたいと思います。
到達目標
日本の現代における地域政治の動態について理論的、実証的に検討することを目的とします。自治体の政治を自己の研究テーマにしている場合は、有意義な機会になると思いますし、そうした研究を指導・支援することを目標にしたいと思います。
授業計画と内容
受講生との協議によって決めたいと思いますが、たとえば次のような進め方を考えています。毎回、文献の読み込みや、自ら文献・記事等の調査を行い、報告することが必要となります。
1 自治体政権の分析の視点と方法(テキスト序章、礒崎による説明)
2 松沢神奈川県政の実証研究1(テキストト1,2章、参加者による報告と議論)
3 松沢神奈川県政の実証研究2(テキスト3,4章、参加者による報告と議論)
4 松沢神奈川県政の実証研究3(テキスト5,6章、参加者による報告と議論)
5 松沢神奈川県政の実証研究4(テキスト7,8章、参加者による報告と議論)
6 松沢神奈川県政の実証研究5(テキスト9章、参加者による報告と議論)
7 松沢神奈川県政の実証研究6(テキスト10章、参加者による報告と議論)
8 他の自治体政権の実証研究1(長洲神奈川県政、参加者による文献調査)
9 他の自治体政権の実証研究2(堂本千葉県政、参加者による文献調査)
10 他の自治体政権の実証研究3(美濃部東京都政、参加者による文献調査)
11 他の自治体政権の実証研究4(石原東京都政、参加者による文献調査)
12 他の自治体政権の実証研究5(畑埼玉県政、参加者による文献調査)
13 他の自治体政権の実証研究6(上田埼玉県政、参加者による文献調査)
14 まとめ(全体の統括的議論)
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/授業終了後の課題提出
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
上記のテキストや指定された参考書については、事前に読み込み、必要な場合はレジュメ等を作成して報告できるようにしておくことが必要です。
また、自治体や関係者等に対する実態調査を行う場合は、授業時間以外の対応が必要となりますので、承知しておいてください。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
平常点 | 70 | 出席回数、発言状況、貢献度等を基本として評価します |
その他 | 30 | 報告、レポート提出等を行う場合はその評点を含みます |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
PBL(課題解決型学習)/ディスカッション、ディベート/グループワーク/プレゼンテーション/実習、フィールドワーク
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
はい
【実務経験有の場合】実務経験の内容
・神奈川県職員(事務職、常勤)としての経験 17年間
・神奈川県参与(非常勤)としての経験 6年間
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
・実務経験を生かして、地域政治の実態や自治体の政策形成等の実践について、議論や解説を行う。
テキスト・参考文献等
<テキスト>
・礒崎初仁(2017)『知事と権力-神奈川から拓く自治体政権の可能性』東信堂
<参考書>
・有馬晋作(2011)『劇場型首長の戦略と功罪-地方分権時代に問われる議会』ミネルヴァ書房
・後房雄(2007)「ローカル・マニフェストと二元代表制」『法学論叢』(名古屋大学)217号
・大森彌(2002)『新版 分権改革と地方議会』ぎょうせい
・片岡正昭(1994)『知事職をめぐる官僚と政治家』木鐸社
・樺嶋秀吉(2001)『知事の仕事-一票が地域と政治を変える』朝日新聞社
・久保孝雄(2006)『知事と補佐官-長洲神奈川県政の20年』敬文堂
・佐々木信夫(2011)『都知事-権力と都政』中公新書
・砂原庸介(2011)『地方政府の民主主義-財政資源の制約と地方政府の政策選択』有斐閣
・曽我謙悟・待鳥聡史(2007)『日本の地方政府-二元代表制政府の政策選択』名古屋大学出版会
・辻 陽(2015)『戦後日本地方政治史論-二元代表制の立体的分析』木鐸社
・馬渡 剛(2010)『戦後日本の地方議会-1955~2008』ミネルヴァ書房
その他特記事項
授業計画については、受講者の研究テーマや意向を聴いて決定しますが、決定した場合は、責任をもって参加してください。無断欠席や半期3回以上の欠席がある場合は成績評価に反映させることになりますので、注意してください。