シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
国際公法特講1(C) | 2024 | 前期 | 火2 | 法学研究科博士課程前期課程 | 小島 千枝 | コジマ チエ | 1年次配当 | 2 |
科目ナンバー
JG-IL5-301L
履修条件・関連科目等
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
国際海洋法を通じて、伝統的な国際法理論を批判的に考察する。具体的には、履修者の関心に応じて、海洋に関わる個別のテーマを選定し、関連する論文や判例を読み込んで理解するとともに、各国の国家実行についても調査し検討する。
科目目的
多角的な視点から、問題解決に向かった国際法のあり方について議論する力を身につける。既存の学説を批判的に考察する力を養う。
到達目標
国際海洋法の諸問題について議論し、自分の意見を述べることができる。
授業計画と内容
授業計画の具体的内容は履修者の関心に応じて調整する。
第1回 オリエンテーション
第2回 南シナ海仲裁判断を読む
第3回 南シナ海仲裁 歴史的権限
第4回 南シナ海仲裁 島と岩の定義
第5回 南シナ海仲裁 海洋生態系の保護
第6回 東シナ海をめぐる紛争 大陸棚の境界画定
第7回 東シナ海をめぐる紛争 係争海域における自制義務
第8回 気候変動と海洋法 海面上昇と基線
第9回 気候変動と海洋法 海洋汚染を防止・軽減・規制する義務
第10回 気候変動と海洋法 北極ガバナンス
第11回 IUU漁業 旗国による措置
第12回 IUU漁業 沿岸国による措置
第13回 IUU漁業 寄港国による措置
第14回 IUU漁業 市場措置、貿易措置
(後期の国際公法特講2に続く)
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/その他
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
本特講は、指定の文献を理解するだけでなく、それに関連する資料や学説を研究し、議論することを基本にしている。履修者は、文献を読み、関連資料の下調べをするだけでなく、自ら疑問をもった点についてリサーチし報告することが求められる。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
レポート | 50 | 研究報告に関するレポート |
平常点 | 50 | 研究報告・議論への参加、レジュメの作成 |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
ディスカッション、ディベート/プレゼンテーション
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
テキスト・参考文献:適宜指定・配布する。使用する文献は大部分が英語となる。