シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
特殊研究1(犯罪学・刑事政策) | 2024 | 前期 | 土3 | 法学研究科博士課程後期課程 | 四方 光 | シカタ コウ | 1年次配当 | 2 |
科目ナンバー
JG-OL6-104L
履修条件・関連科目等
大学院又は学部において、刑法・刑事訴訟法を履修していることが好ましい。
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
博士論文作成に向けた基礎的な研究を完成させるため、研究の進捗状況を確認し、その段階において必要な指導を行います。
科目目的
論文のテーマと研究手法を確定し、これに基づいて必要な調査を行うことにより、論文の理論的基礎部分を構築する。
到達目標
犯罪実態把握のための様々な研究手法を習得し、これに基づいて必要な調査を行うことができるようにする。
授業計画と内容
第1回 刑事政策学のパースペクティブ
第2回 刑事政策の現代的課題(新たな犯罪事象)
第3回 刑事政策の現代的課題(犯罪予防)
第4回 刑事政策の現代的課題(犯罪者処遇)
第5回 刑事政策の現代的課題(再犯防止施策)
第6回 研究課題の初期的設定
第7回 研究課題に係る現状認識の確認
第8回 研究課題に係る諸価値の確認
第9回 研究課題に係る現状の評価
第10回 犯罪生物学的研究手法
第11回 大脳生理学的研究手法
第12回 犯罪心理学的研究手法
第13回 伝統的な犯罪社会学的研究手法
第14回 エビデンス・ベースト・クライム・プリベンション
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/その他
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
学外有識者・実務家等との意見交換、学会発表等が期待されます。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
平常点 | 50 | 質疑応答などの参加状況を基準とする。 |
その他 | 50 | 発表内容、発表態度等の状況を基準とする。 |
成績評価の方法・基準(備考)
【参考:前回開講時】
平常点については、授業への参加、貢献度、受講態度などの状況を基準とする。
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
ディスカッション、ディベート/プレゼンテーション
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
その他
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
対面を基本とするが、特別な事情がある場合にはオンライン参加を認める。
実務経験のある教員による授業
はい
【実務経験有の場合】実務経験の内容
講師は、31年間警察庁に勤務した経歴を有する。その間、警視庁捜査第一課管理官(殺人担当)、福岡県警察本部捜査第二課長(汚職、企業犯担当)、京都府川端警察署長、警察庁国際第一課課長補佐(来日外国人犯罪担当)、警察庁少年課理事官、警察庁生活経済対策室長(悪質商法、環境犯罪担当)、神奈川県警察本部刑事部長、警察庁情報技術犯罪対策課長、警察庁国際課長、警察大学校特別捜査幹部研修所長等を歴任した。
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
関連する事項について、実務経験を適宜紹介する。
テキスト・参考文献等
演習中に読む文献はその都度指示します。
渥美東洋編『犯罪予防の法理』
大沢秀介、佐久間修、荻野徹編『社会の安全と法』
警察政策学会編『社会安全政策論』
四方光『社会安全政策のシステム論的展開』
川出敏裕・金光旭『刑事政策 第3版』
瀬川晃『犯罪学』
令和5年版犯罪白書