シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
刑法特講1(D) | 2024 | 前期 | 月1 | 法学研究科博士課程前期課程 | 佐伯 仁志 | サエキ ヒトシ | 1年次配当 | 2 |
科目ナンバー
JG-CR5-501L
履修条件・関連科目等
日本語の文献を読みこなせること
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
本年度は、昨年度に続いて、最近の刑法理論を取り上げます。授業の進め方としては、犯罪論の体系に沿って重要なテーマを取り上げ、参加者の報告に基き、検討していきたいと思います。
科目目的
本授業では、刑法学の重要な論点について、日本の刑法理論を学び、刑法学の今後の在り方を考える上で有益な視点を獲得することを目的としています。
到達目標
受講者各自が、科目目的に沿って、刑法の重要論点を学ぶことで、そのより深い理解を獲得し、今後の研究に役立てることができること。
授業計画と内容
第1回目に報告担当者を受講者と相談して決めます。受講者の希望により、とりあげるテーマを変更・追加することがあります。参加者はあらかじめ割り当てられた日本語の論文を読んで授業で報告することが求められます(報告の頻度は参加者の人数によって決まります)。
基本的には以下のような計画を立てていますが、変更の可能性があります。
第1回 ガイダンス
第2回 因果関係論
第3回 違法性阻却事由
第4回 故意論
第5回 過失論
第6回 未遂犯論
第7回 共犯論
第8回 生命身体に対する罪
第9回 自由に対する罪
第10回 財産犯1
第11回 財産犯2
第12回 社会的法益に対する罪
第13回 国家的法益に対する罪
第14回 まとめ
授業時間外の学修の内容
その他
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
報告者以外の参加者も、事前に授業で取り上げる論文を読んで、質問・意見を考えてきてください。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
平常点 | 100 | ①担当部分の報告、②議論への参加状況などの平常点を総合的に勘案して決定します(勘案割合の目安は、①60%、②40%) |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
実施しない
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
授業で取り上げる文献をその都度指示する。